ちのわを、くぐって
お清めして頂きました
去年、エリスちゃんの
奉納ライヴで中に入れた
天之鈿女命さんのお社
夏越え大祓いの神事
紙吹雪を、たくさん頂いて
閉めてたはずのカバンの中にも
なぜか入ってました( *´艸 )
御祈祷待ちの場所に
御祭されていらっしゃる
大黒さんと
えべっさん
何か、凄いノリノリでしょ(´゚ω゚):;*;ブッ
こちらで、きちんと
改めて
龍女野、お役目
しっかり果たしますと
仙言致しました
お茶室で頂くお菓子
ひまわりなんですが
ライトがオレンジで分かりづらかったですが
写真で見ると、ちゃんと黄色ですね
ちなみに
こちらの茶室で、お茶を頂くと
このお菓子が乗ってます
お皿と黒文字は
頂けるんですヽ(*´ω`)ノ゙
飲みきりましたら
お福さんのお顔が描かれてましたよ(〃∇〃) ポッ
こちらの滝のお水を頂きました
これで墨をすって
龍体文字の札を書こうと思ってます
その時はモニター様
募集いたしますので
宜しければ
龍女が書く龍体文字の効果を
体感して頂けたらと思います
お朔の椿大社のお楽しみは
この朝食
名物の鳥めしもですが
白ご飯も、おかわり自由です(●´ω`●)
友人が子供達の時間も
考えて高速に乗って伊勢へ
この橋の真ん中の欄干に
背中をあずけて
手の平を上に向けて下さい
この橋の上には
もの凄く大きな白龍さんが
いらっしゃるんですが
その
重みを感じる事が出来ますよ( *´艸 )
私と二度目に一緒に行った
うさうさホテルのオーナー
うさ友さんの女性は
私が、やっぱり居てはるわぁ
と言いますと
そら、おるよ
だって鳥居くぐってから
手の平が熱いと
相変わらず色々、分かってるわと
笑ってしまいました( *´艸 )
こちらは
和御霊のお社
中は撮影禁止なので
ここで
まだ時間、良い?
ちょっと朝熊さんのに
行きたいんやけど
と
言われたので
断る理由が無い!
と
お返事しましたら、これまた
伊勢志摩スカイラインを通って
お出迎えして下さったのが
この可愛い寅さんと
丑さん
しかも、丑さんの上に大黒さん(´゚ω゚):;*;ブッ
こちら
御祭されてますのが
私の干支の護り佛
虚空蔵菩薩さん
虚空蔵さんを筆頭に
大辨財天さん
大黒さん
干支の護り佛なのに
真言が言えず
大辨財天さんだけは
ちゃんと
御真言を唱える事は出来ましたので
結果オーライと言うことで( ´;゚;∀;゚;)
こちらも本堂は撮影禁止なので
本堂から外を
めざとく
うさたんを発見(〃∇〃) ポッ
高野山と四天王寺が
合わさったような場所ですが
山の上なので
とにかく涼しくて
霧が出ていて幻想的です
奥の院があったので
進んで行くと
そこは高野山と違って
高い卒塔婆を建てるのが
圧巻でした
関西の小学生は林間学校で必ず
高野山へ行き
宿坊で泊り
高野山大学の学生が
レクリエーションで怪談をし
翌日は朝のお勤めを一緒にさせて頂き
そこから
朝の奥の院へ行くのが定番なので
墓地で落ち着くも
変な話ですが
高野山も
こちらの奥の院も
本当に落ち着きました
そこから電車で帰宅しましたが
子供達の顔を見たら
安心して寝てしまいました( ´;゚;∀;゚;)
とにかく
雨にも降られず
全て恙無く
お参りも含め
ご縁を、お繋ぎする事が出来ました
取り急ぎ
旅の報告でした(o´・ω・)´-ω-)ペコリ