数学、答案の正しい書き方 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

先日、書店で見つけた、数学の答案の書き方の本です。

 

開成の先生が執筆されています。

 

https://amzn.asia/d/d4cj4VW

 

 

私自身、中学・高校と、定期テストでは「記述式の答案」を書かされる機会が本当に多くて、答案の書き方については徹底的に指導された記憶があります。

 

当時は、めんどくさいな~えーと思っていましたが、大学受験の時や大学入学後にゼミ等で発表する時になって、その点での苦労はなかったので、中・高の先生のご指導の賜物だったのだなぁ、と思った記憶があります。

 

普通の学校の子が、どこまで厳しく指導してもらえるのかはわかりませんが、一冊手元にあると、非常に心強いのではないかと思います。

中高一貫校であれば、中学生の頃から意識した方が後々楽なのではないか、と思っています。

 

個人的に、この「数学の答案の書き方」というのは、ここにこそ、数学を学ぶ意味があるのではないかとすら思っています。

 

正しい答案の書き方というのは、解法(論理的な説明)について、その思考の流れ(自分の考え)を、採点者(相手)に、順を追ってわかりやすく説明すること。

 

一種の伝える練習ですよね。

 

おすすめですニコニコ