夏休み振り返り | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

週明け月曜日から、2学期が始まる娘さん。

 

6年生も、2学期になれば、「折り返し地点」感が半端ないですね。

 

あぁ、あと数か月で小学校生活が終わってしまうのね・・・

娘より、親の方が、しんみりしてしまいますショボーン

 

さて、夏休みの家庭学習を教科ごとに振り返ってみます。

 

  国語

 

Z会中学生コース【専科】「超長文対策」

 

5月から取り組んでいる頻出分野別対策の「超長文対策」が遅れ気味だったので、夏休み中に終わらせました。

 

いや~、難しかったですねオエー

 

ここまでの長さの長文を読む→解くという作業は今まで経験がなかったので、まずは集中することそのものがなかなか大変だったようです。解き終わると、どっと疲れてましたあせる

 

ただ、中学受験で難関校を目指す子はこんな問題を解いているのか、という良い参考になりましたし、内部進学組しては、とても良い刺激になりました。

 

さて、秋からの国語をどうするのか。

専科の「難関記述対策」を取るのか、どっかの学校の過去問にチャレンジしてみるのか、

色々と考え中です。

 

  算数

 

Z会中学受験コース5年生の総復習

 

6年生から取り組んでいるZ会中学受験コース5年生の総復習。

図形問題を残して、ひとまず終了できました。

 

これでとりあえず、家庭学習としての「算数」は終了、かな。

 

秋以降は、Z会中高一貫コース(数学)をぼちぼち始める予定です。

 

  英語

 

Z会中高一貫コース(本科英語)

 

Z会中高一貫コースで文法を固めていますが、夏休みまでに、中学範囲の半分くらいまで進めることができました。

1日30分、コツコツと引き続き、進めていきます。

 

英作文 「たくや式中学英語ノート」

 

英文法の定着のために始めた「英作文演習」。

 

夏休みの間に、

「たくや式中学英語ノート」(1)be動詞の文(現在形)

「たくや式中学英語ノート」(2)一般動詞の文(現在形)

まで終了することができました。

 

「たくや式」では、たっぷり英作文の練習ができます。

しっかりと基礎を固めるには、本当に良い問題集だと思います。

冠詞や前置詞もしっかり意識するようにもなりますし、単語のスペルも正確に覚える必要があることが自覚できます。

 

秋以降は、学校が始まるので、ペースが落ちますが、小学校卒業までに、できる限り進めたいです。

 

パス単 準2級

英検を受ける予定は今のところありませんが、コツコツ進めています。

 

  理科・社会

 

理科・社会は、学校の夏休みの宿題が中心です。

社会の暗記は、忘れているものも多いので、何回も宿題をやり直して、知識の定着を目指します。

 

といっても、この2教科に関しては、進捗確認をするくらいで、基本的に子どもに任せています。

中学生になったら、何もかも親が手取り足取り、から、徐々に卒業しなければなりません。

 

自分で自分なりの勉強方法を見つけてほしいです。

中学受験をしないのであれば、余裕がある小学生のうちに、「自分の勉強方法を見つける」ことがとても大事だと思っています。

 

夏休み明けに確認テストもあるらしく、頑張っていますハイハイ

 

 

始まる前は、長いと思っていた夏休みも、終わってみればあっという間。

 

旅行も、遊びも、勉強も、盛りだくさんの夏休みでした!