Z会以外の教材① | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

Z会をペースメーカーに家庭学習を続けていると、「ここ、苦手なんだな~」という箇所が出てきます。(特に算数)

そいういう分野は、時間に余裕があるときに、苦手を克服する対策を取るようにしています。

最初に苦手が発生したのが、「虫食い算」

たしか中学受験コース3年生の4月、5月、6月あたりのテキストで、「掛け算」や「割り算」の筆算を学習したころだと思います。
 

虫食い算、好きな子にとっては「パズルみたいで楽しい♪」となるようなのですが、難しい子には難しいようで…

でも、難しいけれど、虫食い算って、算数の土台となる計算力はもちろんのこと、試行錯誤する力もつくし、ぜひとも克服させてあげたい。

 

で、この手のものって、手順が一通り理解できたら、あと必要なのは、計算の「カン」を養うための練習量なんですよね。

で、こちらのサイトにお世話になりました。

 

虫食い算が、

 

足し算 1ページ10問×9ページ=90問

引き算 1ページ10問×9ページ=90問

掛け算 1ページ10問×8ページ=80問

割り算 1ページ10問×8ページ=80問

 

どどーんと340問。

 

簡単な問題から始まって、スモールステップで進むので、子供も少ない負荷で頑張れますウインク

 

夏休み、時間に余裕がある時に、1日1ページで取り組んだところ、途中からコツをつかんだようで、最後まで、無事完走(笑)

おかげで、虫食い算に苦手意識はなくなり、むしろ、得意になりましたにっこり

最後の方なんて「穴だらけじゃ~ん」と言いながら、楽しんで取り組んでましたからねニヤリ

 

この「筆算工房こつこつさん」は、元小学校教諭の方がサイトを運営されているそうで、ほんとうに、小学生のことがよくわかってらっしゃる!って感じです。

 

市販の計算プリントもいいものがいっぱいありますが、無料のこんなサイトもあるよってご紹介でしたニコニコ