Z会の活用方法(1)からの続きです。-----------------------------------------------------
小1から今まで、5年にわたって継続しているZ会ですが、節目節目でいくつか変更を加えています。
具体的には、以下の時期に、コースや科目を変更しています。
1回目:小学3年生になるとき(小学生コース→中学受験コース)
2回目:小学5年生になるとき(4教科→2教科)
今回は、2回目の5年生になるときの変更についてです。
(2回目)小学5年生になるとき
3年生から中学受験コース<4教科>を進めていたのですが、4年生になって、クラブ活動や委員会活動が始まり下校時刻が遅くなると、家庭学習に取れる時間が一気に減ってしまい、かなりギリギリのスケジュールで進めることになってしまったんです。
なんとか毎月のカリキュラム(テキストや添削問題等)は進めていたものの、ほんとーに時間に追われて学習していて…
5年生になれば、学校の下校時刻もさらに遅くなるし、中学受験コースは学習内容もぐっと難しくなるだろうし、量も多くなるし。
5年生になるタイミングで、思い切って、国語と算数の2教科に変更しました!
念のため、Z会の学習相談にお電話したところ、「理科社会の成績も、中学への内部進学推薦の際の評価の対象になるのであれば続けた方がよろしいかと…」と言われてしまい、一瞬「たしかに」とも思ったのですが、冷静になると、やっぱり、どうにもこうにも、絶対無理だーと思ったので、思い切りました。
結果、5年生の学習が始まってみると、4年生よりぐぐーんと難しくなって、量もどどーんと増えて、2教科でもかなり時間かかってます、って感じだったので、中学受験をしない我が家は、このタイミングで教科をしぼってよかったぁ、とつくづく後で思いました。