最近ぱったりブログの更新が出来ていませんえーんあせる

 

やりたいこと沢山あるのに、ついつい後にまわしてしまう。えーん汗

 

 

 

今はコンデンサーについて勉強しとります。口笛音譜

コンデンサーとは何なのか、どのように使えるのか、

危険はないのか、などを勉強しています。


 


16vまで耐えられる

470μF電気がたまる


長い方がプラス

短い方がマイナス

マイナス側には白いマークがある[➖]




 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆★調べてみて分かった事★☆

コンデンサーが蓄電器の役割を果たせる物だとは全く知りませんでした。びっくりビックリマーク

電池などと比べて極性(電気の流れ)が逆に働くために、

普通に配線をしていくと、コンデンサー自体が膨らんで

破裂する危険があるそうです。ガーンビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

充電させる場合は、コンデンサーのマイナス側から電気を送り込む必要があります。ニコニコはてなマーク

放電させる場合はコンデンサーのプラス側から電気を流しだす必要があります。おねがい!?

 

 

コンデンサーには色々な記号数字盛り沢山ですが、意味さえ分かれば、書いてある内容は簡単な物です。

書いてある内容は、主にコンデンサーが耐えられる電圧(v)、蓄電容量((pF)ピコファラド)又は((μF)マイクロファラド)、

許容誤差(J(±5%以内))・(K(±10%以内))・(M(±20%以内))…その他にも色々な%があります。ニコニコはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

これらを理解したうえで、実際に配線を行います。チュー音譜

上手く配線が出来れば、今後、プラモの内部に組み込んで、

電池を入れずに発光させられるようにしていきたいです。爆  笑音譜

電池を入れずにモーターを動かせれば更に小さなギミックを組み込む事も可能になるはずニヤリDASH!DASH!

 

 

 

実験がうまくいったら次回は出来るだけ早めに

更新をしていこうと思います。キョロキョロあせる