皆様こんにちは

久々のブログ更新です。

 

アワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ・・・・・・・書き方を忘れた。

 

 

今回は夏の夜の悩み

室内への虫の侵入対策です。(え、もう遅い?(°д°;))

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家では去年の夏に新しく寝室にエアコンを設置したのですが、去年の夏。今年の夏。

共にコガネムシが室内に侵入して来ました。

どこから入ってきたのか全く分からず。寝ようとして電気を消すと現れるのです!!

 

もはやホラー!

ヽ((◎д◎ ))ゝ(ノ)゚Д゚(ヽ)ヒィー!!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏に室内に侵入してくる虫の大半は、エアコンの排水パイプから侵入してきているそうです。

現に今年は3日間でエアコンからコガネムシが2匹も落ちてきました

ド━━Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)━━ン!!!

新しいエアコンなのに!!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虫がエアコンの排水パイプから侵入してしまう大きな原因室内と室外との気圧差によるものが大きいのだそうです。

パイプの外側を歩いていた虫が気圧差によりパイプ内に吸い込まれてしまい、外に出るに出れない状態になり、

ズルズルと室内へと引き込まれてきてしまうんだそうです。

 

今年はとくに気温が高く、猛暑となったので、虫の被害も例年以上となりましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『☆★対策★☆』

そんな時は、排水パイプの出口に専用のオプションパーツを挟むか、洗い場用のネットを結束バンドなどで固定するだけで、

もう虫は侵入してこなくなります。

 

商品名・・・『因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん』

 

 

 

 

商品名・・・『因幡電工 防虫ドレンキャップ』

 

 

 

 

エアコンの取り付け業者は基本何も対策をしてくれないので、新しくエアコンを取り付ける際業者さんに相談してみるのも手です。

設置してから何年もたっていると、パイプ内に巣を作っている場合もあるので、心配な場合はパイプごと交換してしまうのも手かもしれません。

やり方が分からない場合はまずは排水パイプの出口をネットでふさいでみるのも手です。ダメな場合は業者に相談してみて下さい。

 

・写真(私はこの様に対策しました。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は洗い場のネットと、結束バンドにて対策をとってからは、1週間で小さなコガネムシ1匹ムカデ1匹(人生初((゚m゚;))が侵入してきました。

パイプ内に卵があったのかも知れません。(たったの1年で。:゚(。ノω\。)゚・。 )

 

それ以降の侵入は一切なくなりました。これでゴキブリの赤ちゃんなどの小さな害虫侵入も防げるようになったので、安心して生活が出来ます。

 

皆さんも毎年虫の侵入にお困りの際は、エアコンの虫対策をしてみてはいかがでしょうか。

☆ワ-(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ-ィ!!!

 

さらば!!害虫達よ!!(@´з`@)ノ゙