どーしろと?
原発問題が色々言われていますが、県民として思う事…
どう生活していけば安心なの

住んでる地域は原発から離れています。
幸い、放射能の数値も低いです。
肌だすなとかマスクしろ、窓は開けるな、色々言われていますよね。
もう3ヶ月……


限界ですよ

今、学校・幼稚園では体調不良で休む子供が多いみたい。
当たり前

毎日の生活で、暑いのに長袖にマスク、窓も開けられない、子供達も外に出られない。換気もままならない空間での生活。ウィルス蔓延。外で走りまわってたのに、急に外遊び禁止なんて、体力落ちるしストレスもたまるわ

学校・幼稚園では色々対策していますが、自宅では?
米、野菜を作らなければ
にならない。作る為には外で土を触らなければならない。
会社が操業している限り出社しなければならない。
ここ(福島)で生きていく私達は、どう生活していけば安心?
もうすぐ夏野菜も収穫出来るでしょう。県外の人達は福島県産を避ければいいでしょうが、私達はそれを食べ、水を飲み、空気を吸って生きていくしかないんです。
子供の命、健康を思ったら、遠くに避難するのがいいのでしょう。
でも、家や土地を捨て新しい所で1からやり直す事はかなり難しい事。
そういう方もいます。すごいなぁと思います。
それが出来ない私達は、これから先、自分や子供達の放射能の影響にビクビクしながら生きていくしかないのかな?
お腹の子はかわいそう…
汚染された環境で育っている最中。
切迫早産もあるし。
ちゃんと出てきても汚染された母乳かなぁ

暗い病室で一人考えてしまう母です……
入院66日目
今日は張りもなく、快適
に過ごせました
Tが咳出てるからお見舞い

新生児&NICUあるのでね

旦那も朝起きたら
が充血と腫れで
へ実家両親は旅行

姉は子供のスポ少試合

友達は先週、先々週に来たし

暇②




と思ってたら

会社の先輩と後輩が来てくれました


後輩は私の代役

「辛いです
」 と……私の産休時に代役した方に教わってるんだけど、
この方、口調がキツイんです

かと言って意地悪な訳ではなく、普通の会話もそんな感じ

慣れてる私なんかは気にならなくなったけど、
後輩はまだ慣れてませんから

励ましつつ、色々聞いちゃいました

結構溜まってたなぁ

入院1ヶ月位迄は、仕事の事で悩んでた

(長期休暇になる為、今の職場に戻れなくなる?とか、退職を希望されるのでは?とか、退職したら生活が…とか)
毎日が不安でした。
だから気持ちも

激しかったし、泣いてたなぁ
いつからか、仕事なんて他部署だろうが、会社が変わろうがどこでも出来る

頑張って仕事したって、会社の中での私はただの一社員。替わりはいる。
ベビを守って育てられるのは私しかいないんだ

と、思うようになりました
(遅いですが…
)それからは気持ちの

は体調により少しありますが、帰りたい病はなくなりました。どうかこのままベビが無事に育ってくれますように

パパ、お兄ちゃん達と一緒に、笑顔で
から帰れますように
入院65日目
当たり前なんだけど、産科病棟って、
赤ちゃん、産後ママが優先
だから私みたいな、緊急性があまりない患者は
そっけない

そう感じるだけかな



一般病棟は、膝、腰が痛いおじいちゃんおばあちゃんが多かったからか、
妊婦の私は、結構みんな気にかけてくれてたなぁ

ベットも一般病棟のマットの方が厚めだったけど、
背中痛くない
布団足そうか
って言ってくれて、結構快適だった

産科病棟のベット……
マット薄

い
案の定、背中やお尻が痛い



急に狭い個室になったから圧迫感もあり


寝れなかった

早く慣れなければ……

今日からモニター付けました

今まで張りは自己申告だったけど、機械で出るから、
そんな張りはいつもありましたけど

って張りで今日のシャワー中止になりました

昨日、今日とまあまあだから入る気マンマンだったのに


頭、限界なんですけど
