毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

 

今回は、マンションエントランスに設置されている集合玄関機、いわゆるエントランスインターホンにて、住人の方が鍵を開けるのに使う非接触キーの不具合をチェックして欲しいというご依頼で出動しました。

 

何人かの住人の方から、非接触タブの受信部にキーをかざしても、開錠されないで困ったという訴えが有ったとか。

早速現地へ向かいます。

 

現場の状況はこんな感じ。西日が良く当たる。もろに外なので、玄関機に雨も凄くかかりそう。

まずはタブの反応を見ていく為に、数回の開け閉めをやってみる。

問題ないなぁ・・・

 

コネクター等の緩みや、線の接触などが無いかを確認するために、玄関機を開けてみる。

しっかりシーリングをしてあるのはいいが、開けるのには一苦労・・・

これが問題の、非接触タブの受信部を裏から見たの図。

ん~・・・特に緩みなどもなく、問題ないなぁという状態。

 

その後、依頼元の業者の方も来られたので、持っておられた非接触キーでも施解錠の確認をするが、やはり問題の症状は出ず。

これまたよくあるパターンの、修理屋さんを呼んで来てもらったときに限って、故障の症状が出ないというやつ。

 

結局、様子見で経過観察ということになりました。

玄関機を戻し、シーリングをするのが一手間でしたが、原因を突き止められなかったのは心残りです。

 

集合住宅のエントランスのような、多数の人が一箇所の機械に集中して毎日使うところには、たしかに非接触キーのようなメカニカルなシステムを使っていないものが適しています。

一方で、メカニカルな部分を全く持たない電気部品だけで成り立っているものは、故障や不具合の際に壊したり丸ごと交換したりしか出来ないというようなデメリットもあります。

 

どちらにも利点・欠点があり、その選択はオーナー様だけに限らず、我々専門業者としても悩ましいところです。

 

********************

京都で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-92-8169

京都市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

 

今回はインロックの開錠作業。インロックとは、車やバイクの鍵を、車内に閉じ込めて施錠してしまった状態を言います。

 

此度のお車は、メルセデス・ベンツのスマート。

サンバイザーに挟んで置いたら、勝手に閉まってしまったとのこと。

 

早速、開錠作業に移りました。

この車種、ドアには鍵穴が無いそうで、別の場所から開けていきますが、その別の場所とは・・・

そう、リアハッチです。そこにある鍵穴から開けていきます。

カリカリ、カチカチ・・・

しばらくして、無事に開錠しました。

小さい車なので、手を伸ばしたらサンバイザーにはすぐ届きます。

お客様に確認していただき、無事に完了。

 

今回、運転席のサンバイザーという比較的運転席に近い場所にも関わらず、自動で閉まってしまいました。

 

お車を離れる際は、必ずキーをポッケに入れてもらうか、どこかのドアを半ドアにしてもらうか(パワードアじゃないところ)をご記憶下さい。

自宅やコンビニなど、待っていただける場所でのインロックなら良いのですが、退避する所のない場所でインロックしてしまうとこの季節、危険なことにもなりかねませんので、十分にご注意ください!

 

********************

京都で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-92-8169

京都市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

 

今回はマンションのエントランスにあるオートロックの錠前が、時々施錠されずに開きっぱなしになっているので直して欲しいというご依頼でした。ご贔屓頂いている管理会社様の物件で、長年関わってきたマンションでもあります。

 

さて、一体どうなっているのか、早速行ってきました。

錠前そのものの稼働状態は異常なし。はやり・・・

問題はフロアヒンジの引きつけの加減でした。でも実は、それだけでは無いんだよな~・・・このマンション。

とりあえず、フロアヒンジの蓋を取っていく。

これがフロアヒンジ。大きなドアの根本の床に埋め込んであります。

見てのとおり、フロアヒンジを限界まで左に寄せて有る。実はここ、諸々の理由で、デッドボルトとストライクの位置ズレがもう、修正出来ない状況まで来ているのだ。それでもとりあえずは、フロアヒンジの設置状態を更に左に寄せるべく頑張る。

 

その上で、ストライク、反対側のドア周りをイジって何とかストライクとデッドボルトが自然に正対する位置に来るように出来た。

こんな感じ。というか、これだけ見ても全然普通に掛かっているが、この状態をいつでも維持する為にはけっこう大変だったりした・・・

普通に見える・・・

 

今回のトラブル原因の一つにもなっているフロアヒンジ。

数多く使われているのだが、これが結構な難物なのです。

 

大概はご覧のような、でかいドアや重いドアに使われていたりするのですが、ドアの締まり位置の微調整がフロアヒンジそのものの向きを変えるツッパリ棒のような金具でやる形になっていて、それ故に調整範囲もすぐに限界値に達するわけです。(フロアヒンジが入っている枡の中で動ける範囲が狭い)

なので、今回のマンションのように枠そのもののズレなどにより、錠前側ドアと受け穴であるストライク側のドアの位置そのものがかなりズレてきてる場合は、フロアヒンジ自体での調整では難しく、それ以外の部分で工夫を要することとなります。

 

********************

京都で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-92-8169

京都市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

 

今回は知り合いのカフェ店主の方の目の前の家で、引き戸の戸先鎌錠が開かなくなって立ち往生している。至急来て欲しいというご依頼を頂き、出動してきました。

 

鎌錠とは、引き戸の戸先に取り付けてある、施錠を司るデッドロック部分が農作業で使う鎌の様な形状をしていることからそう呼ばれています。

 

戸先というのは、引き戸を閉める際に、枠に当たる部分の側を指して言います。

前に施工した召合錠が引違い戸の中央部分に設置されるのに対して、端っこの部分に使われるのが戸先鎌錠となります。

 

さて、今回はまず開錠からとなります。

だいぶ古い木の引違い戸になります。立て付けも限界状態で、さぞ使いづらいことでしょう。

鍵は有るのだけど、突然開けられなくなったとのこと。このタイプには特有のアノ症状かと予測していましたが、覗いていみると・・・

やはり予測どおり。早速いつもの如くに開錠していきます。

 

無事に開錠いたしました。開錠した写真は撮り忘れてしまいましたが、その後は受けの位置が悪くて鎌部分が当たり、そのせいで施錠不良の状態で止まってしまうという不具合も解消させました。

 

今回の鎌錠は、日本家屋にはまだまだ多く使われている伝統的な錠前です。

しかし、その構造上には今回の様な、『鍵はあるけれども開けられなくなった』という状態を作り出す特徴があります。

このお宅は常は誰も居住せず、その為に引違い戸の立て付けそのものがかなりヒドイ状態でした。

 

そういう状況で使用していると、今回のような症状を引き起こす危険も高まります。

錠前交換だけでなく、時には枠や戸のリフォームも考えねばならない、そんなときも是非おまかせください!

 

********************

京都で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-92-8169

京都市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

 

寒さが増してきて、冬本番という雰囲気がしてきましたね。

寒い季節は早く車に乗りたい、建物に入りたい!という気持ちが起きるもの。

また、気忙しい時期だけに、いつもと違う行動を取る結果、車の鍵を閉じ込めるトラブルも増える傾向にあるように思います。

 

今回は、ダイハツのハイゼットカーゴのインロックで出動してきました。

 

天気の良い日なので、屋外作業にはありがたかったですね(^o^)

さっくり回して、2分で終了でした。

ちなみに良く男性のお客さんに聞かれるのですが、「窓とドアの隙間からハンガーを伸ばした針金をいれて昔は開けたんやけどな~!最近のは出来ひんの?」という問い。

 

出来るものもありますが、出来ないものややりにくくしてある物が殆どなので、ご自身でトライはしない方がよいかと思います。

窓ガラスにガリガリと傷を付けるだけで終わってしまうことが多いかと思いますので・・・

 

リモコン式の鍵や、スマートエントリーの車でも最近、鍵の閉じ込めをしてしまう人が増えています。

車内に鍵を置いてあれば、施錠されないんじゃないの?とよく言われますが、リモコンやスマートキーと自動車が交信している電波は、非常に微弱なものになります。

ですので、例えば助手席に置いてあっても、カバンの中や足元に置く、あるいは後部座席などならなおのこと、電波が一瞬でも遮られたなら、勝手に施錠されてしまうこともあります。

決してリモコンキーが意志を持っている訳ではないので、不思議がらないで下さいね\(^o^)/

 

********************

京都で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-92-8169

京都市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら