毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。
MRワゴン ・・・ 1999年のモーターショーにコンセプトカーとして出品し、話題を集めた独特のフォルムをほとんど変えずに市販車に仕上げたため、名前もそのまま受け継いでいます。
信じられないほどの広さとゆとりから、さらに「マジカル・リラックス」の意味も込めています。
上記はスズキのウェブサイトより抜粋したままですが、コンセプトカーの時に採用していたレイアウトからMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)レイアウトの意だったのが当初の意味だそうです。
その後、ミッドシップではなく前輪駆動レイアウトに変わったのでMRをそのまま他の意味にチェンジさせて使うようになったのですね。
そう考えると車名にアルファベットを使うのって、何かと便利なのかな~とか考えたり。書くのも楽とか。
でも、アルファベットだけで構成された名前だと覚えにくくなると感じるのは私だけかな?
外車とかだとアルファベット+数字とか多いですよね。特に高級車。
ブランド名に絶対の自信があれば、各ラインナップには記号でいいだよ・・・的な風格が感じられるな。