元看護師三兄弟のママ様々な環境での人間関係を経験

 


ご訪問頂きありがとうございます流れ星



人間関係って学校で学ぶ機会って

あまりありませんよね?

道徳的なことを通して学ぶことも

ありますが

具体的な対処法など教わることって

そんなにないですよねあせる



いじめがおきないような

環境作りがされたり

いじめがおきてから対処したりなどは

よくあることだと思いますが



いじめ程ではないけれど

人間関係のいざこざに対する

対処法や解決法を教わることは

ありませんよねあせる



だから集団生活や集団活動の中に

入っていくたびに人間関係の悩みが

生じるけど、具体的な解決法も分からず

どんどん悩んでしまったり

憶測に左右されてしまう……



そしてこれまでの経験上

女性ばかりの職場だと

特に人間関係のトラブルって

つきないなーと感じることが多々あせる



八方美人な人がいたり

仲間外れを平気でする人がいたり

これまで色んな人をみてきました



昔の職場が昼食に時折お弁当を買いに

行くことがあったのですが

毎回お弁当を買って食べるメンバーは

昔からその職場で働いている人達



お弁当を代表者がまとめて買いに

行くのですが

新しく入った職員には

お弁当が必要かどうか確認する

ことをしない



みんな揃って昼食をとるのに

お弁当注文のシステムも知らない

新人職員を目の前にして

「お弁当美味しいねー」と

お弁当を食べている人同士会話する



?????

自分達さえ良ければいいのだろうか?

どういう心境?

同じ職場の仲間なのにどうして?

などと理解不能でしたショボーン



完全な「仲間外れ」ですよねあせる

大人になってもこんなことあるんだ

子供の世界であるようなことが

大人の世界でもあるんだ



そのようなことが当たり前にある

職場環境

案の定仕事上でも

チームワークは

あまりよくありませんでした



色々な職場をみてきましたが

当たり前ですが色んな人がいますよね

人それぞれの性格もあるし

もちろん合う・合わないが

あるのは当然です



でも"人として"の部分で

疑問に思ってしまう人もたくさんいます

大人でも子供のような行動や言動を

とる人もいます



って言う私自身も側から見たら

変な人、おかしい人ってみえてる

かもしれませんが驚き



嫌がらせや苦痛を感じる行動や言動を

とられてしまったら

その相手に「やめて」と言うことが出来れば

いいですが

言えることばかりではないのが

世の中…



相談できる人に相談したり 

場合によっては環境(職場)を変えたり

そうやって対処していきますよね



自分一人で我慢することなく

思い切って行動することも大事です



人に嫌がらせをしたり陰口を

たたいたりすると

必ずそれは周りまわって

自分にかえってくると言います



そんなことをする人達を

相手にする必要もないし

わざわざ一緒に過ごす(働く)必要も

ない



我慢ばかりして

自分を痛めつける必要はない

自分を守れるのは自分だけ

自分を大事に出来るのは自分だけ



色んなタイプの人と出会ってきた

からこそ学んだことがあります



そんな学びをこれからの

自分を守る為の糧にしていきたいし

周りの大事な人達や同じような悩み

をもつ人達にも伝えられたらな

と思いますヒマワリ



最後までお読み頂き

ありがとうございますハート