おはようございます。
今日も読んでいただき有難うございます。
隔週月曜日に企業の事例をもとに
ブログとメルマガを発行しています
経営戦略コンサルタント渡邉ひとしです。
自ら事業の未来図を描き事業を再構築し
マーケティングとビジネスモデルを作る
『事業計画書作成講座』設計編を終了。
自分の棚卸しと感情曲線を描き
自分軸を確立し1分間自己紹介文と
プロフィールを作り上げる
『事業計画書作成講座』実践編の
0期生による第1回講座が終了しました。
この講座は事業を設計し実践して
具体的に効果を出すための講座です。
講座の時間の多くが考えたり
話したり書き出したりする講座です。
講座と講座の合間に受講者同士が
相互に応援し合う未来会議で
疑問や不安などを解消していきます。
*9月に体験会(4回)を開催します。
併せて、第1期生の募集もいたします。
ご自身の事業の未来図を明確に描き
成果が出せる講座をぜひ体験してください。
・2022年9月7日水曜日13:00〜15:00
https://resast.jp/events/717128
・2022年9月8日木曜日19:00〜21:00
https://resast.jp/events/720562
・2022年9月14日水曜日19:00〜21:00
https://resast.jp/events/720574
・2022年9月15日木曜日13:00〜15:00
https://resast.jp/events/720569
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や経営手法を観察することで
自社(ご自身)の経営に活かしてください。
今日の企業事例は第476話
<KADOKAWA>です。
(*写真はイメージです)
==============================
出版などの総合エンターテインメント企業
==============================
1945年11月に
角川源義氏が自宅応接間を事務所として
<角川書店>を創立しました。
1949年に
『角川文庫』を創刊しました。
1954年4月に
株式会社<角川書店>に改組しました。
1972年に
<富士見書房>を設立し教科書の
自習書の発刊・販売を開始しました。
1976年に
角川春樹氏が<角川春樹事務所>と
<角川文化振興財団>を設立しました。
1990年3月に
都市情報誌『東京ウォーカー』を創刊。
2002年11月に
<角川大映映画>が<大映>から
映画事業の全営業権を譲受しました。
2003年4月に
<角川書店>を<角川ホールディングス>
に社名変更し持株会社化しました。
2005年3月に
<日本ヘラルド映画>を子会社化しました。
2006年7月に
<角川グループホールディングス>に
商号を変更しました。
2009年4月に
<中経出版>を取得し子会社化しました。
2013年6月に
<KADOKAWA>に商号を変更しました。
2013年10月に
<角川書店><中経出版>などを
吸収合併し事業会社となりました。
2014年10月に
<ドワンゴ>と統合会社となる
<KADOKAWA・DWANGO>を設立。
2015年10月に
<KADOKAWA・DWANGO>を
<カドカワ>に商号変更しました。
2019年4月に
<ドワンゴ>などを<KADOKAWA>の
子会社へ異動しました。
=============================
<KADOKAWA>のビジネスモデル
=============================
2020年11月に
<角川文化振興財団>が埼玉県で運営する
『角川武蔵野ミュージアム』がオープン。
4階にある『本棚劇場』は
高さが約8mある本棚に囲まれた空間で
KADOKAWAの刊行物など
約5万冊の本が並んでいます。
館内は迷路のようで初めて訪れたときは
どこに何があるのか分かりくいと言います。
ラビリンスのようにしたいという
松岡正剛館長の狙いでもあります。
デザイン監修した建築家の隈研吾氏は
この建物を巨大な岩が地面から
隆起してできたように見せています。
館内には作家の荒俣宏氏が監修した
『荒俣ワンダー秘宝館』など
美術館と図書館、博物館まで詰め込んだ
ごちゃ混ぜ空間で構成されています。
2021年1月に
電子書籍アプリの運営で<Link-U>と
業務提携すると発表しました。
ライトノベルレーベル
『電撃文庫』の作品を配信する
<KADOKAWA>の新規サービスで
アプリやサーバーの開発保守
広告運用などを<Link-U>が担当します。
2021年3月に
夏野剛取締役が6月22日付で
社長に昇格すると発表しました。
巣ごもり消費で
エンターテインメント事業が好調ななか
海外事業の強化を進める狙いです。
夏野剛氏は<NTTドコモ>で
Iモード立ち上げに携わり
2019年<ドワンゴ>社長に就任し
<KADOKAWA>の不採算事業の
整理を進め黒字転換しました。
2021年5月に発表した
『2021年3月期』連結決算は営業利益が
前期比69%増となり過去最高でした。
新型コロナウイルスの影響で
巣ごもり需要が膨らみ
電子書籍が好調でした。
映像事業も自社の知的財産の
権利許諾収入が伸びました。
2021年7月に
『ところざわサクラタウン』の
マンガ・ラノベ図書館をリニューアル。
収蔵するラノベ作品は
<KADOKAWA>のものでしたが
他社の出版作品も収蔵し
アーカイブ機能を高める考えです。
2021年8月に
政府の規制改革推進会議は
新体制で議論を再開しました。
新しい議長には<KADOKAWA>の
夏野剛社長が就任しました。
I T 分野に精通する夏野剛社長を
改革の推進役に据え
出遅れの挽回を急ぐ考えです。
2021年10月に
<テンセントグループ>との
資本業務提携を発表しました。
以前より提携してきた出版事業に加え
ゲームやアニメの共同開発も強化します。
2021年11月に夏野剛社長は
中国ネット大手<騰訊控股ループ>との
資本業務提携について
「ポジティブな効果は
最速でも3年くらい後になる」
と見解を述べています。
2022年3月に
『資格取得一時金』を始めたと
発表しました。
社員が資格を取得すると
1万~100万円を支給する制度で
対象の資格は出版関連に限らず
弁護士や語学など116種類になり
社員の学習意欲の向上が狙いです。
2022年3月に
プレスリリースの配信代行サービス
『PressWalker』を開始しました。
テレビや新聞など
約600媒体のメディア向けに
企業が新商品などを紹介する
プレスリリースを無料で配信します。
プレスリリースの一部を記事化し
『レタスクラブWEB』や
『WEBザテレビジョン』など
5つのウェブメディアに
掲載するのも特徴です。
プレスリリースの配信を
代行してもらう企業や団体にとっては
登録料や利用料などが
無料でサービスを利用できます。
<KADOKAWA>は自社メディアの
活性化などにつなげたい狙いです。
2022年5月に
<サイバーエージェント>と共同で
『アメカド』を開始しました。
<サイバーエージェント>の運営する
『Ameba』とブログの書籍化を推進する
共同プロジェクトで
芸能人や有名人など公式ブロガーの
書籍出版を継続的に進める考えです。
オフィシャルブログを展開する
芸能人や有名人はおよそ2万人で
芸能人にとって主力だった
テレビの収録が難しくなり
動画共有サイト『ユーチューブ』や
SNSを通じた発信が急激に広がりました。
2022年5月に発表した
『2022年3月期』の連結営業利益は
前期比36%増え2期連続の最高益でした。
<ドワンゴ>の動画サービス
『ニコニコ動画』の不振もリストラで
回復基調にあり
子会社の<フロム・ソフトウェア>の
ソフトも人気が高く
「KADOKAWAは大成長期を迎えている」
と夏野剛社長は述べています。
2022年6月に
画家ゴッホの作品をつなぎ合わせ
デジタル映像化した作品展を発表しました。
『種まく人』『ひまわり』『自画像』など
代表作を中心に数百点のゴッホ作品を
デジタル技術でつないだり
コラージュしたりして
約30分の映像作品に仕上げました。
『ところざわサクラタウン』の
角川武蔵野ミュージアムで
11月27日まで展示しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆ 無料メルマガ・プレゼント!☆☆☆
今日のブログの続きは
メルマガで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
===============================
*次回の発行(隔週月曜日の発行)
2022年7月25日月曜日の予定です
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
日本経営計画士協会 事務局
代表取締役 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとし
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
ホーム頁:https://mirai.brand-keiei.com
紹介記事1:https://mbp-japan.com/gifu/mirai-designcompany/
紹介記事2:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事3:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
ビジネスモデルコンサルタント
(社)SDGs支援機構
SDGsビジネスコンサルタント
(社)日本経営心理士協会
経営心理士、組織心理士、顧客心理士、
ビジネスコミュニケーション心理士
(社)コミュニケーションスキル協会
ジュニアトレーナー
========================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
*Amazonでご購入いただけます
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
------------------------------------------
(C) Copyright 2022 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------