こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第336話のテーマは

『主力事業に続く2つ目の事業の柱』です。

 

(ブログは火曜・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

海外売上比率が70%を超えました

――――――――――――――――――――

 

1918年に

電気絶縁材料の国産化をめざして

<日東電気工業>を設立しました。

 

1961年に

乾電池・磁気テープ事業を分離して

<マクセル電気工業>を設立しました。

 

1975年に

家庭用製品の製造販売を目的とする

<ニトムズ>を設立しました。

 

1988年に

創立70周年を迎えたことで

<日東電工>に社名を変更しました。

 

1998年に

全社的なR&D機能の粘着テープ研究所を

豊橋事業所内に新設しました。

 

2006年に

本社を大阪市に移転して

旧大阪本店を茨木事業所と改名しました。

 

2013年に

創業95周年を迎えるため

ロゴマークを「Nitto」に変更しました。

 

2016年に

<ニトムズ>が<日東ライフテック>と

<日東メディカル>を吸収合併しました。

 

――――――――――――――――――――

<日東電工>のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年10月に

補聴器最大手の<リオン>と補聴器向けの

無線給電技術を開発を発表しました。

 

三木陽介副最高技術責任者は……

 

「仮想現実などのウエアラブル端末や

医療用のセンシングデバイスにも使える」

と述べています。

 

2018年6月から発売しますが

専用の充電台にあるくぼみに乗せると

緑色のLEDが点灯して充電が始まり

 

2時間半の充電で

連続30時間の利用が可能です。

 

同じく2017年10月に

「関西経済人エコノミスト会議」において

<日東電工>の高崎秀雄社長は

 

「2017年3月に大阪府茨木市に

イノベーションセンターをオープンした」

 

「何もないところから

何を見いだすことができるのか」

 

「人材育成について

『What』を見つけ出せるリーダーが欲しい」

と語っています。

 

2017年11月に

液晶テレビ向け中核部材「偏光板」で

中国に参入すると表明しました。

 

「偏光板」は光の透過を制御し

鮮やかに画像を映し出す役割を持ちます。

 

中国の<杭州錦江集団>と傘下の<SAPO>と

<奇美材料科技>の3社と

5年間の技術提携を結びます。

 

中国のテレビ向け液晶パネルの生産は

2018年に世界の50%を超える見込みです。

 

今後10年では

80%程度まで増えるとの予測があります。

 

2018年2月に発表した

「2017年4~12月期」の連結決算は

純利益が前期比74%増で過去最高でした。

 

スマートフォンで有機ELを

画面に使う製品が増え

スマホ向けの高機能部材が大きく伸びました。

 

電子部品の製造に使うプロセス材料や

半導体工場向けの多孔質フィルターも

収益を伸ばしました。

 

2018年3月から

肺の難病を治療する核酸医薬品の

臨床試験を米国で始めました。

 

肺の組織が硬くなって呼吸しづらくなる

「肺線維症」の根治が期待できる薬の候補で

 

治験段階に入るのは

世界の製薬業界でも早いとみられています。

 

米食品医薬品局の許可が下りたため

数カ月以内の治験開始を目指します。

 

2018年4月に

工場廃水の再利用により

水の使用量を5分の1程度に抑える

 

節水型工場の実証実験を

2019年度から始めると表明しました。

 

新しい膜製品を使った装置では

90%近くをリサイクルできる見込みです。

 

2018年5月に

従来のガラス製が使いにくかった

短距離での通信に向いている

 

プラスチック製の光ファイバーを

2019年春から量産すると表明しました。

 

高精細の8K映像や

超高速無線通信「5G」の普及に伴い

 

通信データを伝送する光ファイバー需要も

急速に増えるとみられています。

 

慶応大学と共同開発した

プラスチック製光ファイバーは

 

8Kの映像を伝送する高速通信が

可能になります。

 

曲げや振動にも強く

屋内での数十メートル程度の短距離なら

 

従来のガラス製光ファイバーより

使い勝手に優れています。

 

同じく2018年5月に

油田採掘施設向けに海水中の成分を取り除く

効率を高めたフィルターを発売すると表明。

 

従来より大量の海水を処理でき

施設の運用コスト低減につながります。

 

イオンを取り除く膜を薄く作る技術を開発し

同じ体積で大量の海水を

処理できるフィルターや

 

膜の間隔を広くとることで

汚れがつきにくい耐久性の高い

フィルターなどを新たに作りました。

 

このように次々と新製品を

生み出している<日東電工>ですが

 

「失敗してもアウトにはしない

逆に挑戦をしなかった成功は評価しない」

と高崎秀雄社長は述べています。

 

ベルギーやアメリカ・中国・マレーシア

の拠点でも研究開発部門を持っています。

 

新規事業を学生たちに発案してもらう

インターンを実施しています。

 

年2回開かれる技術発表会では

入社1年目であっても

 

新製品のプロジェクトを起こす

チャンスがあります。

 

ひとつの製品を1つの技術で終わらせず

「新しい用途」「新しい製品」「新しい需要」

という3つを追求する

 

「三新活動」と呼ぶマーケティング戦略を

50年以上続けています。

 

現在では1万3500種類もの

部品や材料を提供していて

 

ニッチな新市場に積極参入して

トップシェアを目指す

「グローバル・ニッチ・トップ」戦略で

 

アメリカの<スリーエム(3M)>

を目標にして追い続けていますが

 

スマートフォン向け部品が

連結売上高の60%を占めるという

 

「一本足経営」からの脱却を

早期に実現させることが

当面の大きな課題になっています。

 

**********************

出版記念トークイベントを開催します!!

▼お申し込みはこちらから

https://paymo.life/shops/f1ba8d6f6a/toranomaki

 

*次回のブログは4月9日火曜日です

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

▼Amazonでご購入いただけます。

*本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

===============================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

主力事業の売上比率が大きな企業は……

将来にわたっても

企業の成長が見込めるように

 

2本目の事業の柱を建てるため

次の成長事業を発見して

育成していくことが求められる。

 

===============================

【ご連絡先】

未来志向経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~