こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第335話のテーマは

『人口動態の変化への対応』です。

 

(ブログは火曜・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

旧国鉄からの分割から始まった歴史

――――――――――――――――――――

 

1987年4月に

<国有鉄道>が分割民営化されて

<西日本旅客鉄道>が発足しました。

 

1988年4月に

バス部門を分社化して

 

<西日本ジェイアールバス>

<中国ジェイアールバス>を発足しました。

 

1991年10月に

「山陽新幹線」の施設を

<新幹線鉄道保有機構>から購入しました。

 

1994年6月に

<JR西日本>初の空港連絡鉄道となる

関西空港線を開業しました。

 

2000年8月に

新幹線の専門職としては初になる

女性運転士が誕生しました。

 

2003年11月に

ICカード「ICOCA」のサービスが

開始されました。

 

2006年4月に

新たな「企業理念」「安全憲章」が

制定されました。

 

2013年3月に

交通系ICカードの全国相互利用が開始され

相互利用が可能になりました。

 

――――――――――――――――――――

<JR西日本>のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年2月に

<三菱重工業>の関連会社の

<菱重プロパティーズ>の株式70%を

 

<菱重ファシリティー&プロパティーズ>

より取得しました。

 

これは非運輸業の連結営業収益の割合

40%を目指す一貫として捉えています。

 

2017年10月に

<JR西日本>と<JR東海>は

東海道・山陽新幹線の乗車券を

 

海外から事前に予約できるサービスを

始めると発表しました。

 

スマートフォンのアプリから

英語で予約することができます。

 

2017年11月に

2019年度中に運営するホテルの総客室数が

1万室を超える見通しと発表しました。

 

現在の7439室から約40%増やして

訪日外国人の増加に伴う

国内の宿泊需要へ手を打つ考えです。

 

2018年2月に

手荷物の預かり事業を行う<ecbo>に

出資したことを発表しました。

 

訪日客の増加で

駅のコインロッカー不足が課題となっていて

 

荷物を預けられる場所を

充実させることで利便性を高める考えです。

 

同じく2018年2月に

通販大手の<フェリシモ>と組んで

産地直送の食品などを販売する

 

国内向けの電子商取引サイトを

開設したと発表しました。

 

西日本のスイーツなどを扱いますが

野菜や果物といった旬の食材などにも

広げていく考えです。

 

2018年4月に発表した

「2018年3月期」の連結決算は

純利益が前期比21%増と過去最高でした。

 

2016年4月に発生した

熊本地震の反動などにより

運輸収入が増加しました。

 

2018年5月に

瀬戸内地域の観光活性化に取り組むと

発表しました。

 

鉄道とクルーズ船を組み合わせた

新しい周遊ルートの構築や

観光の拠点となる主要駅の整備を進めます。

 

瀬戸内は山陽新幹線が走る

重要地域であり

 

サイクリング目的でしまなみ海道を訪れる

旅行者が増えているため

観光需要を掘り起こす狙いです。

 

2018年6月に

近畿地区の在来線の検査・修繕を担う

吹田総合車両所を改装すると発表しました。

 

作業効率を高めて従業員の負担を減らし

労働人口の減少や

技能伝承の課題に対応するため

 

先端技術を使った保守点検の

自動化を進めています。

 

2018年9月に

<JR西日本>と<南都銀行>は

地方創生に関する連携協定を結びました。

 

奈良の観光振興に取り組むとともに

産品の販売促進や

街づくりなどの分野で協力します。

 

2018年11月に

<JR西日本>の有田泰弘執行役員は

広島県福山市の枝広直幹市長を訪ね

 

福山駅の北口広場を整備して

ホテルや立体駐車場などの

建設計画を提案しました。

 

2018年12月に

投資子会社である

<JR西日本イノベーションズ>は

 

タクシー配車システムの<電脳交通>に

出資したと発表しました。

 

乗客が観光地までスムーズに移動できる

商品やシステムを開発する考えです。

 

2019年1月に

乗客らの忘れ物を持ち主のスマートフォンに

自動通知するサービスの開始を発表しました。

 

忘れ物の返却率が約30%のため

自動通知サービスを導入して

返却率を高めたい考えです。

 

2019年2月に

京阪神エリアの「みどりの窓口」設置駅を

現状の約6分の1に減らすと発表しました。

 

駅業務の集約化と省人化に取り組み

遠隔地で乗客の質問に対応する

サービスの導入を進める考えです。

 

2019年3月に

大阪府東部を走る「おおさか東線」の

全線が開業しました。

 

新大阪駅と奈良方面を結ぶ直通列車の運行で

訪日旅行のリピーターの間で人気が高まる

奈良観光の活性化を目指しています。

 

<JR西日本>の投資子会社である

<JR西日本イノベーションズ>は

設立から約2年で12社に出資しました。

 

2018年4月に発表した

「5カ年中期経営計画」では

 

ホテルや不動産などの「非運輸部門」に

投資額全体の約70%を充当する戦略です。

 

国内の人口減少化により

運輸収入の大幅な伸びは見込めません。

 

売上高に占める非運輸部門の割合を

現在の37%から50%へと

2030年ごろまでに引き上げる考えです。

 

その一方で

経年変化による人口動態を考えると

従来の路線の見直しをするとともに

 

新路線の敷設の計画が

今後の成長に欠かせない

重要な課題になっています。

 

**********************

出版記念トークイベントを開催します!!

▼お申し込みはこちらから

https://paymo.life/shops/f1ba8d6f6a/toranomaki

 

*次回のブログは4月9日火曜日です

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

*Amazonでご購入いただけます。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

===============================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

人口の減少化の影響を

大きく受ける企業は……

 

新たな成長事業の育成だけではなく

現在の本業の見直しによる再生事業が

 

今後の企業の成長に欠かせない

重要な課題になります。

 

===============================

【ご連絡先】

未来志向:経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~