こんにちは。 

渡邉ひとしです。

 

出版ブログの第25巻は……

『第8章:協力者・その1』です。

 

(このブログは一部修正済みの再掲出です)

――――――――――――――――――――

自社で完結する時代が終わった

――――――――――――――――――――

 

拙著「ビジネスモデル虎の巻」の

『第8章:協力者』の第1回目です。

 

前回(第24巻)のブログは

「事業の再定義で売上が変わる」

というお話でした。

 

今日は

「お互いを補うことができるメリット」

についてお話しします。

 

経済成長が右肩上がりの時には

自社で全てを賄うことが当たり前でした。

 

また

自社で全てを完結できる企業になりたいと

経営に取り組んでいました。

 

しかし

経済成長が横ばいの状態が長く続き

「自社完結の時代」は終わりました。

 

それは

中小企業だけに当てはまるのではなく

大企業にとっても同様です。

 

たとえば大手メーカーが

自社で全て完結しようとすれば

 

ヒト・モノ・カネに関するコストが

相当量必要になっています。

 

つまり

頼りになる協力者がいなければ

経営が難しい時代になっているのです。

 

――――――――――――――――――――

著書『第8章:協力者』:その1

――――――――――――――――――――

 

「頼りになる協力者」とは

単なる仕入先や下請けではありません。

 

同じ方向を向いている企業が

協力者としての前提になります。

 

つまり

会社のミッション(目的)や

ビジョン(目標)が近いことが条件です。

 

ひとことで言えば

「ベクトルが同じ」企業同士が

「頼りになる協力者」なのです。

 

出版する著書の『第8章:協力者』

の一部を紹介いたします。

 

(以下、著書本文より)

 

それにしても、この2社は、なぜ、

資本・業務提携をしたのでしょうか?

 

総合スーパー、いわゆるGMS

(general merchandise store)は、

 

業界1位のイオンと、業界2位の

セブン&アイ・HDの2社だけで、

業界の売上の45%ほどを占めています。

 

その中で、3位であるユニーの売上は、

2位のセブン&アイ・HDの

40%程度です。

 

ー中略ー

 

一方の、

ドン・キホーテHDにとっては、

 

拡大路線を考えていても

大型の空き店舗が減ってきたため、

 

ユニーの店舗の閉鎖に伴い、

その店舗を有効活用することができます。

 

(以上、著書本文より)

 

「頼りになる協力者」は

互いの企業にとって有益でなければ

協力する意味はありません。

 

自社の弱みをカバーできる

企業とのコラボレーションであれば

相互にとってメリットは大きくなります。

 

ヒト・モノ・カネのどれをとっても

企業にとって重要ですから

 

「ヒト・モノ・カネ」のなかで

自社の弱みをカバーする企業と組めば

大きな成果を期待することができます。

 

しかし

自社の弱みをカバーするだけではなく

自社の強みを強化するために

 

「頼りになる協力者」と

コラボレーションすることも必要です。

 

つまり

「頼りになる協力者」とは

1社だけに囚われる必要ありません。

 

次回(第26巻)の出版ブログは

『第8章:協力者・その2』です。

 

(次回投稿=2月25日月曜です)

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

*Amazonでご購入いただけます。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

===============================

【ご連絡先】

未来志向の経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================