こんにちは。
渡邉ひとしです。
出版ブログの第16巻は……
『売上と利益・その1』です。
(このブログは一部修正済みの再掲出です)
――――――――――――――――――――
100年に一度の大転換期!
――――――――――――――――――――
拙著「ビジネスモデル虎の巻」の
「第5章:売上と利益」の第1回目です。
前回(第15巻)のブログでは
「選ばれる理由は自社の強み」
についてお話ししました。
今日は「100年に一度の大転換期」
をお話ししていきます。
2008年9月15日といえば
アメリカの大手投資銀行グループである
<リーマン・ブラザーズ・HD>が
経営破綻した日として知られていますが
当時のFRB議長であった経済学者の
アラン・グリーンスパン氏が
この一連の出来事に対して
『100年に一度のTSUNAMI』
と表現しました。
その後の新聞等の報道では
『100年に一度の大転換期』
という表現が使われるようになり
それ以前の社会や経済とは
大きく違ってきたことを
いくつも企業の事例を記事にして
企業の改革のスピードの遅れに対する
警鐘を鳴らしてきました。
――――――――――――――――――――
著書「第5章:売上と利益」:その1
――――――――――――――――――――
特に変化への対応が早いのは
アメリカのビッグ企業のように感じます。
株主への還元が日本に比べて
優先される経営スタイルや
大規模なレイオフやトップの交替が
早いことも影響あるかもしれません。
出版する著書のなかで
「売上と利益」の一部を紹介します。
(以下、著書本文より)
やはり、Microsoftでも、
数千人規模のレイオフ(一時解雇)を
実行していました。
これは2017年だけですが……
2016年には、4000人規模。
2015年にも、7800人規模の
レイオフを実行しています。
「痛み」をともなわない改革は
あり得ません。
ー中略ー
たとえば、
あなたが有名大学を卒業して、
誰でも知っているメガバンクに
入行できたとしても、
そのまま安定的な生活が送れるとは
言えなくなりました。
2017年11月に、
みずほフィナンシャルグループの
佐藤康博社長は、
2026年度末までに、
グループの従業員数を、
現在の約7万9千人から、
6万人に減らす方針を発表しました。
(以上、著書本文より)
つまり
立場の弱い中小企業だけに
シワ寄せがくるわけではなく
大企業にとっても
重大な決断を迫られている時代なのです。
なにせ
「100年に一度の大転換期」
を迎えているのですから
会社の規模や継続年数(社歴)などは
まったく関係ないのです。
このような時代を迎えて
どのような企業が生き残るかと言えば
それは
『進化した者だけが生き残る』
と断言することができます。
この『進化』という言葉には
「社会や時代の変化に対応した」
という意味が込められています。
次回(第17巻)の出版ブログは
『売上と利益・その2』です。
(次回投稿=1月24日木曜です)
===============================
「ビジネスモデル虎の巻!」
21日より発売しています!!
自社のビジネスモデルをチェックする本です。
*Amazonで購入していただけます。
===============================
【ご連絡先】
永続型ブランド経営コンサルタント
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
――――――――――――――――――――
現在、ホームページを製作中です。
しばらくお待ちください。
===============================
【ビジネスモデルの9項目】
◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動
◉選ばれる理由 ◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源
――――――――――――――――――――
中部大学 非常勤講師
愛知産業大学 非常勤講師
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
公認ジュニアコンサルタント
経営コンサルタント(永続型ブランド経営)
(株)未来デザインカンパニー 代表取締役
渡邉ひとし
――――――――――――――――――――