こんにちは、渡邉ひとしです。

 

第323話のテーマは

『従来のビジネスモデルが通用しない』です。

 

 (ブログは月曜・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

日本初の取り組みを続ける会社

――――――――――――――――――――

 

1931年3月に

<日本足袋>タイヤ部が独立して福岡県に

<ブリッヂストンタイヤ>を設立しました。

 

1935年に

ゴルフボールの量産を開始しました。

 

1937年に

本社を東京に移転しました。

 

1942年に

戦争に伴い英語表記の社名を

<日本タイヤ>に変更しました。

 

1949年に

<ブリッヂストン自転車>を

設立しました。

 

1951年に

<ブリヂストンタイヤ>に

社名を変更しました。

 

1964年に

日本初になる乗用車用の

ラジアルタイヤを開発しました。

 

1972年に

<ブリヂストン・スポルディング>を

設立してスポーツ用品事業に進出。

 

1984年に

C I の導入により<ブリヂストン>に

社名を変更しました。

 

1988年に

アメリカの<ファイアストン>を

正式に買収して子会社化しました。

 

2008年5月に

東洋ゴム工業>との

業務・資本提携を発表しました。

 

―――――――――――――――――――

ブリジストンのビジネスモデル

―――――――――――――――――――

 

2017年10月に

パラアスリートを支援する

競技用具の開発を始めると発表しました。

 

タイヤやゴルフシューズなどで培ってきた

ゴム配合技術を応用して

 

パラアスリート向けの

スポーツ用具を開発していて

 

国際オリンピック委員会と五輪の

最高位スポンサー契約を結んでいます。

 

同じく2017年10月に

2022年を最終年度とする

5年間の中期経営計画を発表しました。

 

◉ ブランド戦略の推進

◉ 技術革新の推進

◉ 多角化事業の拡充

 

などを重点項目に盛り込み

 

タイヤブランドである

「ブリヂストン」や「ファイアストン」の

一段の強化を目指しています。

 

さらに

ガバナンス(企業統治)体制を軸として

アメリカ・ヨーロッパ・アジアのトップを

兼務や横滑りさせます。

 

このことにより

経営に多様な視点を取り入れ

社内でチェック機能を働かせる狙いです。

 

2017年11月に

鉱山で使うダンプカー用タイヤの

使用状況や交換時期を

 

IoTを活用して

一括管理するサービスを始めました。

 

表面のすり減り度合いなどを予測して

鉱山の生産性に直結する

タイヤ交換の効率を高めます。

 

2018年2月には

「2018年12月期」の連結純利益が

前期比7%増になりそうだと発表しました。

 

「2014年12月期」以来

4年ぶりの最高益になりますが

 

①「値上げ浸透」

②「高級品シフト」

③「資源高」

の3つの要因がリードします。

 

<ブリヂストン>の津谷正明CEOは……

 

「足元の事業基盤を作り上げるのと同時に

将来への投資や事業変革をしていく」

と記者会見で述べています。

 

「自動車産業の大変革期では

タイヤに対する市場の要求は変わってくる」

 

と西海和久COOは

変化に備える必要性を強調しました。

 

「自動車産業の大変革期」とは……

 

◉ コネクテッドカー(つながる車:C)

◉ 自動運転(A)

◉ シェアリング(S)

◉ 電動化(E)

 

という4つの変革の頭文字を取った

「CASE」のことを指しています。

 

たとえば

自動運転時代に生かせそうなのが

 

「エアフリーコンセプト」と呼ぶ

空気を充填する必要のない新型タイヤです。

 

完全無人運転が実用化され

無人タクシーが普及した時にパンクしても

乗客にタイヤを交換させることはできません。

 

電気自動車にはパンクしても

時速80㎞で80㎞を走行できる

「ランフラットタイヤ」が向いています。

 

2018年6月に

「スマートファクトリー構想」の

詳細を発表しました。

 

商品戦略や開発~製造~販売~

顧客の製品使用過程など

 

バリューチェーンの情報を

情報通信技術やIoT技術でつなぎ

 

ビッグデータ解析や

シミュレーションを行うことによって

迅速かつ高品質なタイヤ生産を目指します。

 

2018年11月に

「2018年12月期」の連結営業利益が

前期比2%減になりそうだと発表しました。

 

景気が拡大する北米市場では

トラック・バスと乗用車の

 

新車用タイヤの需要が

想定以上に伸びています。

 

採算が低い新車用にタイヤを優先した結果

高採算の補修用タイヤの販売が

想定を下回る見通しです。

 

津谷正明CEOは……

 

「空気入りタイヤができて100年がたつ」

「タイヤも変革期を迎えている」

と述べており

 

従来のタイヤの売り切りモデルを脱する

ビジネスモデルや開発体制を

変える意向を示しています。

 

2018年12月には

江藤彰洋副社長が2019年1月1日付で

 

最高執行責任者(COO)兼社長に

昇格する人事を発表しました。

 

<ブリヂスチン>では6年ぶりに

社長職を復活することになります。

 

新たに2人の副会長職を設けて

4頭体制で経営の舵取りをします。

 

「100年に1度の変革期」とされる

自動車産業の転換点を迎えています。

 

これから「CASE」と略される

新たなビジネスが台頭してきます。

 

世界首位のタイヤメーカーである

<ブリヂスチン>の新時代を迎える

 

新たなビジネスモデルの構築が

喫緊の課題になっています。

 

*次回のブログは来年1月9日水曜日です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ビジネスモデル虎の巻』近日出版予定! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「100年に1度の変革期」を

迎えた企業は……

 

従来の事業やビジネスモデルが

通用しなくなることを自覚し

 

新たな事業や

新たなビジネスモデルを

早急に構築するすることが

最大の課題になる。

 

===============================

【2時間の無料相談:ご連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

【ビジネスモデルの9項目】

◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動 

◉選ばれる理由 ◉収益  ◉チャネル

◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源

――――――――――――――――――――

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

      公認ジュニアコンサルタント

経営コンサルタント(ブランド経営の構築)

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役 

渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~