こんにちは。
渡邉ひとしです。
第319話のテーマは
『独自路線のビジネスモデル』です。
(ブログ=水曜・金曜の投稿です)
――――――――――――――――――――
親会社が<三菱商事>に変わった
――――――――――――――――――――
1974年に
<ダイエー>がアメリカの
<コンソリデーテッド・フーズ>と提携して
1975年4月に
<ダイエーローソン>を設立して
翌年に大阪府で1号店を開店しました。
1976年8月に
埼玉県に上青木店を開店して
関東地方へ出店しました。
1979年9月に
<ローソンジャパン>に商号変更しました。
1980年9月に
<TVBサンチェーン>と業務提携しました。
1989年3月に
<ローソンジャパン>が
<サンチェーン>を合併して
<ダイエーコンビニエンスシステムズ>に
商号を変更しました。
1996年6月に
<ローソン>に商号を変更しました。
1997年7月に
コンビニエンス業界で初めて
全都道府県に出店しました。
2000年2月に
<三菱商事>と広範囲な
業務提携契約を締結しました。
2001年2月に
<三菱商事>が筆頭株主になりました。
2017年2月に
<三菱商事>が株式の
50.1%を取得し子会社化しました。
―――――――――――――――――――
ローソンのビジネスモデル
―――――――――――――――――――
2017年7月に
<セーブオン>が埼玉県内の10店を
「ローソンブランド」へ切り替えました。
2018年末までに400店超の
全店の切り替えを終える見通しです。
2017年9月から
中国のネット通販最大手である
<アリババ集団>と組んで
中国人向けに日本の観光施設の
チケット販売を始めました。
アリババ集団の旅行予約サイトである
「フリギー」に出店して
美術館などのチケットを販売します。
2017年10月に
楽天とコンビニ店舗の商品を
ドローンと移動販売車を組み合わせて
配送する取り組みを始めることを
発表しました。
人口減少が進む地域での
最適な配送手段を探る狙いです。
2017年11月に発表した
「2017年3~8月期」の連結決算は
純利益が減益計画から一転して
前期比5%増でした。
<ローソン>の竹増貞信社長は……
「お客様のニーズに合う商品であれば
価格に関係なく販売は伸びる」
と記者会見で述べています。
2017年12月に
次世代のコンビニエンスストアを
研究する施設を公開しました。
研究成果を踏まえて
スマートフォンの専用アプリで決済し
深夜にレジを無人にする実験を
東京都内の数店舗で始めます。
コンビニ業界は年々人手不足が強まり
店舗運営の効率を高めることが
課題となっています。
竹増貞信社長は……
「ITで考えられるシステムを
導入するとどうなるか」
「それを検証して実店舗に
落とし込むための起点だ」
と取材に答えています。
2018年1月に
「2021年度末」までに
一般用医薬品を扱う店舗を
5倍に増やすことを表明しました。
風邪薬など500品を販売して
女性やシニアなどのドラッグストアの
利用客を取り込む狙いです。
2018年3月に
生鮮品含む食品を
最寄りの店舗で受け取ることができる
インターネット通販を始めたと
発表しました。
2018年度中に首都圏の
2000店程度に拡大します。
コンビニエンスストアの店舗網を生かした
買い物や受け取りの手間を省く
新たなサービスを目指します。
店舗受け取り型のネット通販の名称は
「ローソン フレッシュ ピック」で
利用客はスマートフォンの専用アプリから
注文して受取先の店舗を指定します。
「子育て世帯や共働き世帯の
時短ニーズにこたえたい」と
竹増貞信社長は説明会で話しています。
2018年4月に発表した
「2018年2月期」の連結決算は
純利益が前期比26%減でした。
人手不足に対応するための
新型レジの導入などの
省力化投資に伴う費用がかさみました。
同じく2018年4月に
スマートフォンの専用アプリで
コンビニ内のどこでもセルフ決済が可能になる
「ローソンスマホペイ」の実証実験を
始めると発表しました。
利用状況の検証を踏まえたうえで年内に
希望する店舗に導入していく考えです。
2018年7月に
広島県内で初めて調剤薬局を併設した
コンビニエンスストアを開業しました。
<ローソン>は全国に調剤薬局を
併設した店舗が45店あります。
同じく2018年7月に
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス構内で
宅配ロボットを使った無人配達サービスの
実証実験を始めると発表しました。
<ZMP>が開発した自動走行ロボット
「CarriRo Delivery」を採用して
2019年2月までに
受注・配達を始める計画です。
2018年10月に
<ローソン>の子会社になる
<ローソン銀行>が開業しました。
店舗のほか北海道の新千歳空港など
全国1万3千カ所にATMを設置。
キャッシュレス化で
ATMの利用が減少している中で
店舗網を活用して
地域の金融の受け皿を目指します。
同業で先行する<セブン銀行>は
開業から17年経過しています。
<ローソン銀行>の開業により
<ローソン>のビジネスモデルは
大きく変わろうとしています。
<セブンイレブン>と<セブン銀行>の
ビジネスモデルから17年遅れの追随で
どのような独自路線を構築できるか?
これからの大きな課題になります。
*次回のブログは12月5日水曜日です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【経営の無料相談2時間:連絡先】
ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし
(株)未来デザインカンパニー 代表取締役
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の事例で何を学べるでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周回遅れで同業他社と
同じビジネスモデルを追う企業は……
同業他社の真似をすれば
その企業を追い抜くことは
永遠にできないことを知るべきである。
たとえ形態が同様であっても
違うビジネスモデルを構築することが
将来にも生き残れる策になる。
===============================
『ビジネスモデル虎の巻』を出版します!
経営者の方が自社のビジネスモデルを
チェックできる本になっています。
===============================
【ビジネスモデル9項目】
◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動
◉選ばれる理由 ◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源
――――――――――――――――――――
経営コンサルタント(ブランド経営)
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
公認ジュニアコンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
株式会社 未来デザインカンパニー 代表取締役
渡邉ひとし
――――――――――――――――――――
〔投稿内容〕
投稿文の数字及び企業名などは
日経新聞などの公開情報に基づいた
記述に徹しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~