こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第306話のテーマは

『ビジネスモデルの限界を超える』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

————————————————————

会社の所有者が目まぐるしく変わる

————————————————————

 

<あきんどスシロー>は大株主たちが

<ゼンショー>に株式を売却したことから

所有者が2転3転している会社です。

 

1975年7月に

創業者の清水義雄氏が大阪市にて

寿司屋「鯛すし」を開業しました。

 

1984年10月に

創業者の清水義雄氏が大阪府豊中市に

株式会社<すし太郎>を設立しました。

 

1988年9月に

創業者の弟である清水豊氏が吹田市に

株式会社<すし太郎>を設立しました。

 

1999年8月に

豊中市の<すし太郎>を存続会社として

吹田市の<すし太郎>を吸収合併しました。

 

2000年12月に

<すし太郎>を<あきんどスシロー>に

商号を変更しました。

 

2002年2月に

回転すし総合管理システムを

世界初で開発しました。

 

2007年3月に

清水豊氏ら主要株主の3名が

<ゼンショー>に株式を売却しました。

 

2008年11月に

投資ファンドである

<エーエスホールディングス>が

 

<あきんどスシロー>の株式の

約64%を保有しました。

 

2009年5月に

<エーエスホールディングス>が

 

<あきんどスシロー>を吸収合併し

「吟味スシロー」に店舗名を統一。

 

2013年1月に

英国の投資ファンドである

<ペルミラ・アドバイザーズ>により

 

子会社である<CEILジャパン>が

<あきんどスシロー>を吸収合併して

<あきんどスシロー>に社名変更。

 

2015年3月に

<あきんどスシローホールディングス>

を設立しました。

 

2015年10月に

<スシローグローバルホールディングス>

に商号を変更しました。

 

————————————————————

【スシローグローバルHDのビジネスモデル】

————————————————————

 

2017年5月に

<スシローグローバルHD>は

東京証券取引所第1部に再上場しました。

 

<全国農業協同組合連合会(JA全農)>は

40億円を出資して4%弱の株式を握る

第2位の大株主になりました。

 

<JA全農>は<スシローグローバルHD>の

海外店にコメを供給することが狙いです。

 

2017年6月には

米国の<ウーバーテクノロジーズ>の

宅配サービスで寿司の出前を始めました。

 

<ウーバーテクノロジーズ>の

料理宅配サービスである

「ウーバーイーツ」を使い

 

単身のシニアや働く女性などの

需要開拓につなげます。

 

同じく2017年6月に

東京都内で商品戦略発表会を開きました。

 

<スシローグローバルHD>の

水留浩一社長は……

 

「世界の海からいいネタ100円プロジェクト

を通じて調達に最も力を入れていく」

と発表しました。

 

従来の調達方法は水産会社などから

営業で持ち込まれたネタを

使うことが多かったのですが

 

中国やアラスカなどの世界各地に

社員が出向いて商品を調達します。

 

養殖会社などと連携して加工方法も決めて

集客の目玉として

期間限定で商品を提供していきます。

 

2017年7月には

<楽天>の宅配サービスである

「楽びん!」で寿司の出前を始めました。

 

「1人前」の利用が多いと考えて

15貫入り1080円などの

出前向けの専用メニューを提供します。

 

2017年8月に

<スシローグローバルHD>の水留社長は

 

「都心の小型店は長期的に

100店規模にしたい」

と話しています。

 

今後3年で計画する店舗の70%を

関東・東北に集中させる考えです。

 

2017年9月には

島根県に「出雲小山店」を開業したことで

全都道府県での出店を達成しました。

 

同じく2017年9月に

<スシローグローバルHD>は

コメ卸の<神明>と子会社の<元気寿司>と

 

3社による「資本業務提携契約」を

締結したと発表しました。

 

<スシロー>と<元気寿司>の

売上高合計は約2000億円となり

 

業界2位の<くらコーポレーション>の

1136億円を大きく上回ります。

 

2017年11月に発表した

「2017年9月期」の連結決算は

純利益が前期比2.2倍でした。

 

これは天然物の魚を扱うフェアや

期中に始めた宅配事業が好調でした。

 

同じく2017年11月に

水産流通を手掛けるスタートアップ企業の

<CSN地方創生ネットワーク>に出資。

 

<CSN地方創生ネットワーク>は

全国の漁港から飛行機で水産物を運び

 

販売する鮮魚サービスである

「羽田市場 超速鮮魚」を運営しています。

 

連携することで鮮魚を中長期的に

安定した価格で調達できる

体制づくりを目指しています。

 

2018年3月に

横浜で開業した

「FOOD&TIME ISETAN」内に

 

新型店舗モデルである

回転レーンを設置しない店舗の

「スシローコノミ」を出店しました。

 

食べたいネタを記入して店員に渡し

会計を済ませると

すしが出てくるという仕組みです。

 

持ち帰り用メニューも用意するため

フードコートの共有スペースで

食べることができます。

 

同じく2018年3月に

すし居酒屋「杉玉」の旗艦店発表会で

早期に100店体制にすると発表しました。

 

「杉玉」は日本酒を売りにした

大衆すし居酒屋ですが

多店舗展開で成長を目指します。

 

2018年4月に

台湾に進出すると発表しました。

 

6月には台湾の「1号店」を開業して

年内に5店舗体制を目指します。

 

これらの「新業態」に

挑戦する背景には

 

これまで重点的に展開してきた

「郊外のロードサイド」での出店余地が

小さくなっているため

 

街中で新たな業態で出店するという

新たな試みにチャレンジしているからです。

 

<スシローグローバルHD>は

これまで築いてきた

「回転ずし」というビジネスモデルの

 

限界を超えた新戦略を

これからも模索し続ける必要があります。

 

(*10月8日は祝日のため

次回投稿は10月12日金曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ひとつのビジネスモデルで

成功してきた企業は……

その成長性に陰りが見えた時

 

その限界を超えた戦略を

新たに考案して

挑戦し続ける必要がある。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します!

経営者の方が自社のビジネスモデルを

チェックできる本になっています。

(*ブログ=平日に投稿しています)

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動 

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル

◉提供する価値◉コスト◉経営資源

————————————————————

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

————————————————————

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~