こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第223話のテーマは 

『国内と海外の拠点網づくり』です。 


(ブログ=月水金の平日投稿です) 

—————————————————— 

農業改革の一助になれば…… 

—————————————————— 


起業独立してから数年後に 

仲間が5人集まって 

農業ビジネスの会社を設立しました。 


なぜ?農業なのかというと…… 


◉日本の自給率が低すぎる 

◉農業就労者の平均年齢が65歳(当時) 

◉減農薬の食物を供給したい 

◉農業の株式会社化でビジネスにする 

◉後継者のいない農家を救いたい 


などの食物生産に対する思いがあり 

農業ビジネスにチャレンジしました。 


現在は仲間の一人が素晴らしい 

農業ビジネスに発展させています。 


その時に知ったことは 

農機具が高価であることでした。 


手をかけることが半端なく大変で 

時間もかかるのが農業ビジネスですが 


その成果物はというと 

それほど利益は出ません。 


高価な農機具を購入することは 

当時は到底できませんでした。 


—————————————————— 

<井関農機>のビジネスモデル 

—————————————————— 


国内の農機具メーカーは 

1位が<クボタ> 

2位が<ヤンマー> 

3位が<井関農機>となっています。 


なかでも<井関農機>は 

田植え機などの移植機を強みとしていて 


1960年代の 

田植機やコンバインの開発競争の時には 

業界の中でもトップを走っていました。 


昨年の2017年12月には 

女性農業者の視点を開発に取り入れた 


歩行型草刈り機「プチもあ」2機種を 

発売すると発表しています。 


これは2013年11月に 

農林水産省の「農業女子プロジェクト」 

に参画したことが始まりで 


2015年6月に第1弾の 

トラクター「しろプチ」を発売。 


2016年12月には第2弾の 

小型耕運機「ちょこプチ」を発売。 


女性の使いやすさを重視したため 

高齢者の方なども購入しています。 


今年2月に発売する「プチもあ」は 

休耕田が増えていて 

草刈り機の需要が高まっているため 


◉レバーを小さくして握りやすくする 

◉クラッチ操作をしなくても 

 前後に進む方向を切り替えられる 


などの女性でも使いやすい大きさや 

操作性を考えた設計が特徴です。 


昨年6月には 

農業従事者の高齢化を考えて 


操作を簡単にし省力化に対応した 

乗用田植え機「さなえP40R」を発売。 


さらに同じ6月に 

自動運転の農業機械を 

商品化すると発表しています。 


発表時に公開した 

「ロボットトラクター」だけではなく 


畑作への転換や中山間地の耕作に適した 

新型農機なども発表しました。 


日本の農業従事者の高齢化や 

労働力不足に対応するため 


自動運転の農機具の開発を 

さらに進めていくと取材に答えています。 


とはいえ 

国内需要が先細りになるため 

海外への展開に取り組み始めていて 


2016年8月には 

ベトナムの農機具メーカーである 


<ベトナム・エンジン・アンド・ 

 アグリカルチュラル・マシナリー> 

と技術提携したと発表しました。 


来年の2019年夏から 

<井関農機>のトラクター製造を 

始める計画です。 


2017年から 

中国国有の<東風汽車グループ>との 

合弁新工場が稼働しています。 


<井関農機>の田植え機やコンバインを 

生産していきます。 


中国の農機具市場の規模は 

2015年に6兆6千億円でした。 


これは日本の8倍の市場規模で 

アメリカの規模も大きく上回っています。 


これほど規模が大きくなっているのは 

中国の農民が出資し合って設立した 

160万社を超える農業法人が 


周辺の農地をまとめて 

生産効率の向上のために 

機械化していることがその理由です。 


そのため 

中国との合弁会社では 

農業機械のブランドを「翼農」として 


今年から機能を抑えた低価格商品の 

本格的な量産体制を目指しています。 


昨年8月には 

2014年にインドネシア企業との 

合弁で設立した生産子会社の工場を 


今年中に年間1万5000台になる 

40%拡張することを発表しています。 


これは北アメリカやアジア市場向けの 

トラクター生産を増強するためで 


2019年以降も 

年間2万台程度の生産能力に 

増強することを検討しているようです。 


このように国内だけではなく 

海外にまで事業を展開しているため 


2015年に 

ICTを備えた田植え機などの 


 次世代技術活用の研究を担う 

「夢ある農業総合研究所」を開設。 


2017年1月に 

国内・海外の販売力向上に向けて 


「ISEKIグローバル 

 トレーニングセンター」を開設。 


2017年3月に 

野菜生産の農機具の 

展示・体験スペースを開設することで 


つくばみらい市に 

「研究・研修・展示・体験」という 


複合的で多機能の施設を持つ 

つくばみらい事業所を完成させました。 


これから<井関農機>は 

国内と海外の生産・販売拠点を 


どれだけ有効的に配置していくかが 

あらたな課題になってきます。 


この課題を解決するための 

あらたなビジネスモデルの構築が 

必然的に求められてきます。 


(次回ブログ=24日水曜に投稿します) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


海外へ進出する企業は…… 

販売と生産の拠点を 

海外のどこに置くかが 

重要な課題になる。 


その世界の拠点網に合わせて 

国内の拠点網や配置を 

見直す必要がある。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

経営コンサルタント(経営12ステップ) 

ビジネスモデルイノベーション協会 

 公認ジュニアコンサルタント 

愛知産業大学 非常勤講師 

中部大学 非常勤講師 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~