こんにちは。
渡邉ひとしです。
第206話のテーマは
『商品開発のポイント』です。
——————————————————
繊維メーカーが住宅を建てる
——————————————————
2015年11月に
杭工事施工データ流用問題で
世間を騒がせた<旭化成建材>。
その報道をテレビで見ながら
広告業界のころを思い出しました。
お世話になったのは
<旭化成ホームズ>の広告でしたが
とても質の高い
ハウスメーカーであると思いました。
それにしても<旭化成>の名前が
頭についているので
<旭化成>グループであることは
すぐにわかりましたが
なぜ「ベンベルグ」などの
繊維メーカーが
住宅メーカーになったのか?
少し不思議な気がしていましたが
調べることはしませんでした。
——————————————————
<旭化成>のビジネスモデル
——————————————————
<旭化成工業>の社名になったのは
1946年ですが
その祖業をたどれば
1906年の<曽木電気>の
設立にまでさかのぼります。
そして<積水ハウス>と同じく
<日本窒素肥料>から独立しています。
2001年1月に現在の社名である
<旭化成>になりましたが
その社名の由来が……
「旭将軍(=木曽義仲)」と
「生成、変化、発展する」という
易経であることは知りませんでした。
その<旭化成>の
2018年3月期の連結営業利益が
過去最高を更新する見通しです。
<旭化成>の事業は
◉マテリアル
◉住宅
◉ヘルスケア
の3部門ですが
「高機能樹脂」「繊維」「石油化学品」
というマテリアル部門の業績が
それぞれ好調であることが
営業利益の大幅な伸びになっています。
2016年4月に
子会社のデータ流用問題のために
小堀秀毅氏が社長に急遽就任。
マーケティング&セールスセンター長を
それまでに担当していましたが
社長に就任してからは
2025年ごろに連結売上高を
3兆円という目標を掲げました。
そのための施策として……
ひとつは
繊維や化学品などの事業ごとに
7社に分社化していましたが
13年間の踏襲を壊して
「マテリアル領域」という組織に
統合しました。
分社化の成果として
部門ごとの採算性は高まりましたが
革新的な製品を生み出す
「横軸の力」が薄れてしまったため
研究開発などにおける
総合力を高めることが目的でした。
スマホに欠かせない
「電子コンパス」や
低燃費タイヤに欠かせない
「合成ゴム」などは世界トップですが
次に続く
主力商品になり得る製品開発が
あまり出ていないことへの危機感です。
2つ目は
ヘルスケア事業(医療関連)の
事業領域の拡大です。
2016年11月に
アメリカのヘルスケア関連の
<クロノ・セラピューティック>に
数億円を出資しました。
今後は医療関連企業に
年2~3社ペースで投資する計画です。
3つ目は
自動車向け事業の拡充です。
今年10月に
高機能樹脂の研究開発拠点を
ドイツに設立しました。
電気自動車の軽量化につながる
樹脂部品を開発していきます。
今年2月には
中国の国有化学大手である
<中国化工集団>と折半出資で
車載用電池などの需要増に対応して
プラントを建設することを決めました。
2015年に買収した
リチウムイオン電池向け絶縁体大手の
アメリカの<ポリポア>は
生産能力を25%増強していて
これから黒字へ転換する見込みです。
今年7月には
シンガポールの子会社で
低燃費タイヤ用合成ゴムの生産能力を
30%増強することを発表しています。
4つ目は
「水素事業」への参入です。
2015年から稼働する
実証プラントの稼働時間が
9500時間を超えて
水素の安定量産が確認できています。
水素に変換するエネルギー効率は
世界最高レベルの90%になるため
ドイツでの原発停止に合わせて
水素を製造して供給する計画です。
このように次々と手を打つことで
業績を伸ばしているため
先月11月には
2019年3月期までの3カ年計画を
1年前倒しで達成すると発表しています。
小堀社長が目指している
旭化成の企業イメージは
『収益性の高い
付加価値型事業の集合体』です。
小堀社長は
「自ら市場の変動を読みに出ないと
事業の収益性が分からない」
と話しています。
マーケティング&セールスセンター長を
務めていたこともあり
「市場優先型」の経営を
重視しているように思えます。
「モノづくり」のビジネスモデルを
どのように変えていくのかが
これからの課題であると言えます。
(*ブログ=土日祝日を除く平日)
——————————————————
このことから何を学べるでしょうか?
——————————————————
成長する企業は……
目の前の利益を追うのではなく
長期的視野に立って
将来の有望な事業を
つくり出している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉Amebaブログ:
http://ameblo.jp/rabbit-g
◉Ameba0wnd:
http://www.shikumi.solutions
◉Facebook:
https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi
◉Facebook頁:
https://www.facebook.com/hitoshi.business.model
===========================
【経営の3原則】
ミッション:会社の目的
ビジョン :会社の目標
バリュー :会社の行動指針
===========================
【ビジネスモデル9項目】
◉理想のお客様◉協力者◉主要活動
◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値◉コスト◉経営資源
===========================
【ビジネスモデル進化論】
強い者が生き残るのではない
賢い者が生き残るのではない
進化した者だけが生き残る
===========================
【ビジネスモデル活用法】
現象をみるのではなく
本質をみることで
なすべきことが理解できる
===========================
【ビジネスモデル発想法】
今日という日は
未来のスタート地点である
===========================
経営コンサルタント
中部大学 非常勤講師
愛知産業大学 非常勤講師
岐阜県公認コミュニティ診断士
ビジネスモデルイノベーション協会公認
ジュニアコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役 渡邉ひとし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔投稿内容〕
投稿文の数字及び企業名などは
新聞などの公開情報に基づいた
記述に徹しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
