昨日は、『先代社長を超えて………。』

という、お話しをしましたが、


今日も、引き続き、

先代社長から事業を承継してからのことを

お話ししたいと思います。


昨日も言いましたが、

事業を承継してから、3年(程度)は、

先代社長の踏襲をしていくことが得策だと、

私は考えています。


織田信長が、最も恐れた武将・武田信玄。

その信玄の遺言の一つが、

「3年の間、自分の死を隠し、国の安全を保て。」

でした。(※注❶)


もちろん、戦国時代の武将と、

現代の経営者を同一視するつもりはありませんが、


先代から承継した後継者が、

本人の思うままに動かせるようになるまでに、

それなりの時間の経過が必要で、


それが、3年(程度)という年数であることは、

今も昔も変わっていないように思います。


なぜならば、

・組織(会社、軍団)に馴染む

・采配(経営、軍議)の場数を踏む

・部下(社員、将兵)を掌握する

・ライバル(競合会社、諸国武将)の動向を掴む

・商品(営業力、軍事力)の強化

などなど。


先代社長から、事業を承継して、

後継社長が「やるべきこと」は、

まさに、山積みだからです。


まずは、足元をガッチリと固めることが、

後継社長の「喫緊の課題」になります。


そして、足元を固めるための、

最も重要なことは…


先代社長が築き上げた、

「経営の軸」である『ミッション』です。


ミッションは、企業によって、

呼び方がいろいろあります。


・家訓(長寿企業に多い)

・社訓

・社是

・経営理念

・企業理念

など。


創業者の想いが詰まった言葉が

まさに、『ミッション=使命』です。


このミッションは、変えてはいけないものです。


なぜなら、

創業者が築き上げた「会社の原点」だからです。


つまり、創業者が苦労して、

今まで会社を築きあげてきた、

「会社経営の原理原則」だからです。


違う視点から見れば、

会社が継続してこられた「要(かなめ)の信念」です。


この、「要(かなめ)の信念」があったからこそ、

お客様に求められ、

お客様から選ばれる会社であり続けたといえます。


事業を承継した社長といえども、

変えてはいけないものがあるのです。


・会社の原点

・会社経営の原理原則

・要(かなめ)の信念


これらを変えてしまうことは、

会社をおかしくしてしまうことにも、なりかねません。


「当たり前のこと」をする。

これしかありません。


経営の本質、経営の王道。

経営に「近道」はありません。


経営の本質を見つめ、

経営の王道を歩んで行きましょう!


そのためには、良き相談相手を見つけることが、

もっとも重要です。


[頑張れ! 2代目社長!]

☆2代目社長を応援します☆



※注❶

楠戸義昭氏:著書『戦国武将名言録』より