初8wに突入。
つわりは相変わらず日によって、というよりも時間で波があって、一喜一憂する毎日が続く。
昼〜夕方までぴたっと止まったと思ったら、夜には動けないぐらい辛くなったり、逆に午前はかなりきつかったのが夕方からは元気になったり。

つわりの有無とまだ成長を続けているのかどうかは関係ないし、自分では全く分からないので、本当に今週卒業できるのか半信半疑でいる。
期待も不安もあまりせずに、できるだけフラットな気持ちで過ごそうと心がけていて、前回にくらべればそうできているとも思う。

もしダメになってしまったときのことを考えると卒業後に向けて行動を始めることにはかなり抵抗があったのだけど、もし本当に卒業できるのであれば、のんびりとしてもいられない。

なので、仕方なく、渋々、というのもおかしな話だけど、

・産院を決める
・NIPTを受ける病院を決める

この2つだけは動き出した。

産院は、希望しているところに電話してみたら、紹介状が出たらあらためて初診予約を、とのことだった。
驚いたのが、不妊治療をしているかどうか聞かれたことで、反応を見る限りの推測だけど体外受精の場合は受け入れていなさそうだった。
確かに、体外受精だとハイリスクとして扱われることもあると、だいぶ前にどこかで見かけたことがあるような…?でも本当にそうだったとは。
いかんせん、卒業を前提とした諸々はここ数年殆ど調べていなかったので、AIHでよかったと少しホッとした。

人気があるところのようなので、卒業のタイミングで予約が取れるか心配していることを伝えると、不妊治療をしている人は別枠を設けているので大丈夫とのこと。
一応名前も控えてくださってるそうだけど予約できたわけではないので、卒業時点で本当に枠が残っているかは、若干不安が残った。

保険のために、もう一つの候補にも電話。
こちらは12wまで初診予約なしで受け入れ可能とのこと。
もし第一希望が取れなければこちらにする予定。

NIPTは、年齢的にも受ける気満々で考えていたのだけど、調べるにつれ色々面倒なこと(自分で予約取れるところは少ない、夫婦でのカウンセリングが必須のところもあるなど)が分かり、今の体調の悪さも相まって止めることも頭をよぎった。
けれど、もし無事に出産できたとして、その時子がNIPTで分かる障害を持っていたら、私は性格的に受けなかったことを激しく後悔すると思い、やはり受けることに。

調べた限りでは、唯一?東邦大学医療センター大森病院がネットから受付可能だったので申し込み。
申し込みから2日後電話がかかってきて、4月はもう一杯で、最短で5/1以降とのことだった。
その頃には(順調であれば)もう13wに入るので、できればもっと早く受けたかったのだけど、初動が遅い分仕方ない。

後は、産院経由の申し込みのところでもっと早くに取れるところがないか探してみるつもりでいる。

一応、準備はしたので、後は卒業できるかどうか…!

クリックしていただけると嬉しいです。通院の励みになります。
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊(30代後半赤ちゃん待ち)へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊(長期赤ちゃん待ち)へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 人工授精へ