7月20日 は 夏の土用入り
そして
土用の丑の日
うなぎには お目にかかれませんでしたけど ^^;

瓶から出してすぐ、とても鮮やかな色

☆★☆
 
今日は 梅干しづくりのことを書いていきます

実は
今年は、仕事と諸用が立て込み
梅干しづくりも無理だろうなぁ…
と思っていたのですが

熟した香りよい南高梅に出会い

まぁ、少しだけ漬けようか…となり

自然派のお店で よい赤紫蘇を見つけたことで
だんだんテンション上がってきて^ ^

自宅でのワークショップにも使ったりしたので

記録にも残しておこうと思います。



梅干しに興味がある方に
どこか参考にしていただけると幸いです♡


イエローハートイエローハートイエローハート

 
こちらは
去年の仕込みから …一年寝かせた梅干し 
↓↓↓
 
この時の赤紫蘇は、普通のもの
 
 
…そして、一年前の 梅しごとの記録
↓↓↓
 


一年前のブログを読み返すと
オキナワスズメウリの写真も載せてました。
今年、その実から発芽させて、命をつないだのが…
↓↓↓

今年はコンパクトに育てようと思います

 

話は梅干しづくりでした m(_ _)m

イエローハートイエローハートイエローハート
 
ほぼ完熟!の梅と 目が合っちゃって、購入
 
 
6月21日、早起きして
 

この瓶に入るだけ 
   塩漬けしました (770g しかない ^^; )


入らなかった梅は、冷凍庫へ直行!
その後
梅シロップになりました^ ^
 


 




梅干しをつくる、、、を
言葉をかえるだけで、なんだかオシャレに〜
 
梅しごと
 
旬の美味しさと栄養の詰まった梅を
手塩にかけて漬ける…
昔ながらの手仕事です
 

 
私が 参考にしているのが
 

このプリント
 
もう、、かれこれ、15年前に
友人がコピーしてくれたもの
 
 
梅干し、梅料理の実践、研究に
当時40年のキャリアの
都築 さみこさん …の記事
 
膨大なデータをもとに、試行錯誤を繰り返し
失敗なく、作りやすく
保存性の良い シンプルな梅干し…と
書かれています!
 
 
梅づくりレシピのコピーをくれた友人は、
梅を3年寝かせてから食べる!!
という、梅干し大好き女子ラブ
 
有り難く 参考にしています♡
 
***
 
もう一つ、参考にしたのが、こちら
↓↓↓
 
 

 
 
私の好きな  有元 葉子さんの 作り方

☆★☆

自分のペースと好みと、環境に合わせて
ご自分なりの梅干しづくりを
見つけると
とっても楽しいですよ!!!

 
イエローハートイエローハートイエローハート
 
6月26日、塩漬けから 5日後
 
白梅酢があがってきたところ ↑


有元葉子さんのレシピのように
赤じその質の良いものに 出会わないかな〜と
思っていたら
 

出会えたんです!!
 
 
ちょっと記録がどこかいっちゃいましたが、、
お値段も それなり…○倍くらいの高値でした
 
 

ゆかり が欲しくて
赤紫蘇漬けを増やしましたので

今回は白梅酢はほとんど取れませんでしたが


梅がひたひたに浸かっていれば
余分な梅酢 (白梅酢)
金物ではない蓋つきの容器に保存して

手につけて おにぎりを握れば殺菌になるし
酢の物など、万能調味料になります!
 

 
赤紫蘇は、漢方のお教室でも使い

 
 

 
そのまた残りで作った 赤じそシロップのお味も
いつもよりワンランクアップ!な感じ♡
 
 
 

 

 素材の良さを実感 おねがい


・・・

で、夏の土用入りを待って



7月20日〜 土用干し



容器の中の 赤梅酢も
ラップをかけて一日干すと
色が濃くなり、保存性も高まります




☆★☆

土用干し 2日目の今日は


もう一つのザルを出してきました!

イエローハートイエローハートイエローハート

年齢的に、、、去年はどうだったっけ?
すぐに思い出せない お年頃 ^^;

一年前のブログを見ると、、、
同時進行で
思い切ってチャレンジしたことも
書いていました


それは…今年に入って、現実になり

そして、3ヶ月後にまた
新しいフィールドに立つことになる。。


一年前…思っていたのは、
私が助けられた 漢方理論と養生を
ご縁のある方に伝えたい!
その気持ち♡
あとは、勝手な妄想。。。

それが こうやってカタチになっていくって
爪の垢ほども 想像していませんでした

ほんとに、ほんとに、不思議です。


ご縁に感謝
 
まだ書けないのです m(_ _)m 
何のことやら…ごめんなさい m(_ _)m


 
はい、すぐに脱線してしまいます m(_ _)m


イエローハートイエローハートイエローハート

晴れ土用干し晴れ

太陽の下に干すことで
果肉がふっくらとし、色物美しく
保存性の良い梅干しに^ ^


夏の土用
立秋 (8月8日ごろ) の前の 18日間
梅雨が明けたのちの
晴天が3日間続く日を見極めて干します。

ご自分の都合もよく見極めて
干す日を決めましょう^ ^
少しくらい前後したって、いいんですよ

ちなみに

夜も晴れている場合は そのまま夜露に当てて
3日間干す
夜露に当てると、皮は柔らかく破れにくく
味もまろやかになるそうです

(赤紫蘇のほうは、夜露に当てない)

都築さんレシピには
↓↓
最高気温が35度以上になるような暑い日は
3日間では干し過ぎになるので
2日間で終わらせる

午前10時頃と 午後4時頃
薄手のポリ袋を手にはめて梅を裏返す

と、書いてあります。



昔ながらの伝承ゴト、いろいろとありますが
できるだけ受け継いでいきたいものですね^ ^


イエローハートイエローハートイエローハート


あ、赤梅酢を使った漬け物が上手くできたら
インスタのほうにアップしていきたいと思っています。

*追記 →いい感じのしば漬け 




これは → しば漬け 下準備

♡♡♡

伝承したいコト

人それぞれ、何かしら
得意なコト
コトじゃなくても、笑顔だったり…
次の世代に伝えていけると いいですねウインク



今日もこの暑さ、ご自愛くださいませハート

最後までお読みいただきまして
ありがとうございましたハート