五木 寛之 著 「青春の門・筑豊編」の舞台に惹かれて、

ボタ山に向かうだなんて、思いもよりませんでした。


moguchanのブログ

飯塚や、


moguchanのブログ


田川の真っ黒な、あのボタ山を、無性に見たくて。

moguchanのブログ

小説の、もはやそれでは無く、

緑のピラミッドになっておりました。


信介みたいに、登ってみよかと、ぐるぐる

周囲をまわってみましたが、叶うはずもなく。


在りもしない『塙組』を捜してみたり、織江と信介が過ごした街の空気や

様子を吸い込んでみたり、ありったけ、かき集めて

舞台となった、遠賀川の橋の下で張ったテントの中で

並べてみました。


moguchanのブログ


 テント設営後、すぐに夕飯を整え、いつでも食べられるよう

準備を済ませました、

 その日の走路を丹念に地図と映像で辿り、心地よい疲労感に

浸ること小一時間。日暮れをまったりと横になって眺めていました。


~野宿やキャンプの醍醐味はこのへんから始まるのだと思う。

 特別何をするでもなく、明日のルートは何だとか、こうだとか

何にもなく、空白を過ごしている時間。

 しばらく、やり過ごしていると、家にいても、どこにいてもやってくる

「生活」の一連の儀式。食事、ゴミの分類・片付け、歯磨き、明日への

支度の一切。

このテントの中で完結してる、平穏な生活者の自分!~


空腹を忘れてしまうほど、

持参した小説を日没まで読みふけってしまいした。


moguchanのブログ


食後もLEDライトとガスランタンの明かりの下で

小説の内容を追っていると、あたかも、今その登場人物たちが

この向こうで闊歩しているような、

臨場感をおぼえてしまうのでした。


moguchanのブログ

テント泊の夜は火や炭火で過ごすことが多く、

夜中過ぎまで、意外と、あっという間ですが、

今回は小説、片手に夜中まで没頭するなんて

初めてです!


moguchanのブログ


翌朝はすっきり目覚めて、一目散に

田川市石炭・歴史博物館に向かいました。


moguchanのブログ