発達障害 | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

先々週の事です。

アップ正確には、この話の当日に・・・

 

いつも通り?

私の定期検診がありました。

 

今回は、定期検診に

栄養相談が入りましたチーンDASH!

 

過去の主治医から

数回・・・

栄養相談に行く用に言われ

一番最初は、栄養士さんと

言い争いになり…

2回目も

お互い一歩も歩み寄れず・・・

何の成果も無く・・・

それでも主治医に言われ

最後に栄養相談に行ったのは

4年前の出来事でした。

 

今回は、今年から新しい主治医になり

その若い女医先生が

どうしても!と言うので

過去の話をした上で

どういう結果になるかは不明だけど

まぁ、行ってみるか…な気持ちになりの

栄養相談でした。

 

私は、息子にやり出産前の検診で

妊娠糖尿病となりまして

そのまま、出産後は

糖尿病です悲しい

 

糖尿病の診断を受けてからは

毎食の食事を作る際

必ずキッチンスケールで

全ての分量を計測し

全て記録しております。

※毎朝のブログの夕飯記事は

 その流れでの備忘録でもあります。

 

そして、過去の栄養相談では

カロリーについて色々言われましたが

その時の栄養士さんは

ある程度、主菜や副菜についての

説明をすると、素晴らしいと

言ってくれたにも関わらず

足りない分のカロリーを

白飯を増やして摂取するようにと

強要された事での言い争いでした。

 

私は、毎食の白米の量を

100gと決めており

たまに、炊き込みご飯など

ちょっと特別なご飯の時だけ

100gから120gに増やして

食す感じで数十年暮らしております。

出来る事なら

白米よりも、オカズ・・・

野菜をいっぱい食べてお腹を

満たしたい方なのです。

 

その理解を得られず

過去、何度も栄養士と衝突してました。

 

現在、私の1日の摂取カロリーは

多くても1500カロリーくらいなのです。

普通の成人女性の摂取カロリーより

少ないのですが

それでも、数十年

同じような生活を続けており

歳を取り、胃も少しは小さくなったようで

これ以上は、多分・・・

胃もたれ起こしたりするし

第一に食べれないのです。

 

そして、体重

摂取カロリー少ないけど

増えもしなければ

減る事も無いのです滝汗

 

そんな状態で

今回も、栄養相談に行って参りました。

 

 

へ続きます。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです