2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
SST8月の2回目です。
小銭でお財布がパンパンに
ならない為の訓練中です
こうして、ブツブツ言いながら
お金の計算を終えて
最後に、質問系のプリントが
出されました。
今回のは
殿のお仕事について
ここで、ちょっと驚いたのは
お金をかせいでいる人はだれですか?
この質問に対し
ペンを持つ手が止まり
考え出した事でした
何で考えているのか。
私には、そこが理解出来ません。
よくよく聞いてみると
息子にとって
お金を稼ぐ=仕事では無いらしい。
今まで、お仕事とは
好きな事をしている認識だったらしいです
認知の歪み?変なところで素直?
何で、そういう思考になったのかは
不明ですが…
お仕事に行ってるのは稼ぐ為では
無いと思っていたらしいです
じゃぁ、どうして仕事行くの?
と、問うたら
学校卒業したから?と返答
まだまだ…
息子には、教える事、習う事が
沢山ありそうです
一応
・仕事の名前、内容
・仕事場の場所
・通勤方法
・勤務時間
などは、回答出来て居たので
ある程度、把握は出来ているようでしたが
根本的なとこを教えないと
解ってないのかな?と
一抹の不安が過った次第です。
こんな感じで
今回のSSTを終了し
次回の予約を取り
病院を後にしました。
息子の発達障害関連の記事は
毎日21時半頃、更新予定です。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです