課題図書 | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

アップこれ・・・

 

息子の夏休みの宿題の1つに

読書感想文があります。

 

課題図書が3冊ありましてねえー

まぁ、自宅に無いので

図書館に出かけてみたわけです。

 

既に、課題図書のコーナーがあり

尚且つ、1タイトルを1冊だけ

貸し出すと明記されておりました滝汗

 

息子真顔の課題図書を探すも

全て貸し出し中あせる

 

予約も出来るようで

予約をしようとしたら

既に予約で満タン笑い泣き

 

え?出遅れたのかな?

この場合・・・

課題図書って購入しなきゃ

駄目な感じなのかしら・・・

 

 

私自身の中学生時代

同じように読書感想文用の

課題図書がありましたけど・・・

その時、全員に本が配られた。

配られた本をしっかり読み

尚且つ、自分がいいと感じた箇所や

不思議に思った箇所には

蛍光ペンで線を引け。とまで

言われて必死で読みました(笑)

 

今は・・・本配ってくれないのかな泣き笑い

ちなみに、私のその時の本

未だに忘れない。

アンネの日記でした。

 

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです