ズボラな手抜き台湾カステラ-レシピ- | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

アップズボラな手抜き台湾カステラ

私なりのレシピです。

型は、DAISOさんで購入の15cm丸型

 
下準備として型紙を型に。
DAISOさんの型は、底が抜けるタイプ
でしたので、周囲をアルミホイルで
おおって、水分が入らないようにしました。
 
材料
サラダ油…50g
薄力粉・・・75g
牛乳・・・70cc
卵・・・5個
グラニュー糖(砂糖)…100g
 
※私はズボラなので、全てを
  スケールの上で行っております。
①ボールにサラダ油と振るった薄力粉を
  入れて、ホイッパーで混ぜます。
② ①に温めた牛乳を
  少しづつ入れ、都度混ぜます。
ここで、オーブン180℃に余熱。
③ ②に卵黄5個を一気に入れます。
  
思いっきり混ぜます。最初の生地完成。
 
④新しいボールに砂糖と卵白5個分を入れ
 
角が立つように泡立てメレンゲを作ります。
 
⑤ ③の生地に④のメレンゲを少しだけ入れ混ぜた後
 
残りのメレンゲに、③のメレンゲ入り生地を入れます。
 
⑥ ⑤の生地が全部混ざったら、型に入れます。
⑦バットに布巾を入れ、⑥の生地入り型を
置き、40℃位のお湯をバットに張ります。

アップ私は、DAISOさんのシリコン型に入れました。

 

オーブン温度を150℃に設定し

70分焼きました。

ちょっと割れちゃったのですが・・・

焼き上がりは、こんな感じです。

※オーブンによっては時間に誤差が

  出るとは思います。

  60~90分の焼時間で途中

  竹串さして、焼き具合確認して下さい。

 

焼きあがったら、型から外し

台湾カステラをオーブンに入れたまま

オーブンの中で、ゆっくり冷ましました。

 

こんな感じで、台湾カステラ

出来上がりましたデレデレニコ猫

 

美味しく出来上がったのですが・・・

よく考えて見たら

作業工程が違うだけで

材料は、ほぼシフォンケーキだと

気づきました。

しかも、台湾カステラったら

シフォンケーキよりも卵使う泣き笑い

アップズボラなシフォンケーキレシピです。

 

たまになら作ってもいいけど

シフォンケーキ作った方が

安上りかも?!と判明しました泣き笑い

 

 

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです。