2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
続きとなります。
まだまだ続きます💦
こちらの資料の上半分が
やっと完成しました。
次は、②関係機関シート
中心にある 家庭・家族の欄に
父・母・本人と記入
保育園・幼稚園・学校の欄には
現在の小学校名を記入
医療の欄には
現在お世話になっている
主治医の総合病院・小児科
SSTの総合病院・リハビリテーション科
そして
児童精神科でお世話になっている病院名が
記入される事になります。
余暇・地域生活については
不本意ながら
習い事をしている旨を記入
福祉・保健の欄と療育(児童デイサービスなど)は
全て、無し。で記入して頂きました。
進学・就労の欄
K中学への進学希望申請中と記入。
③サポートファイルコピー配布先
現在の場合ですと
小学校・保護者・支援課となるそうです。
小学校卒業と同時に
小学校に配布されたサポートファイルは
そのまま中学校へ添付され
小学校に資料が残る事は無いとの事でした。
長い長いサポートファイル作成。
まだ続くんです・・・。
頂いたコーヒー飲みたかったのですが
流石に・・・
先生方が、丁寧に書き込みしている横で
コーヒー飲むほど図太い神経は
しておりませんでしたので
そこは、一応?我慢しました
へ続きます。
(毎日21時半頃、続きの更新をしております。)
【公開で返信 失礼致します。】
とあるメッセージを頂きました。
お返事しようとしたのですが
既にIDが無くなっているみたいです
私のブログの
コメント欄は承認制ではないので
書き込めば、そのまま投稿となります。
わざわざ失辣なメッセージをされるよりも
コメント欄を使用して頂ければと思います。
例え、それがご批判であろうとも
真摯に受け止め、また私にも
反論があれば丁寧に?お答えします。
出来ましたら、言い逃げはしないで
言い分があるのでしたら、堂々と仰って下さい。
そして私にも悪い所はあると思いますので
その辺は、しっかり反省したいと思います。
※こういう事を書くから、批判頂くのでしょうか💦
お勧め本と息子愛用品。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです