2019年の秋
小学5年生の息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
おはようございます。
今日はちょっと、早起きしちゃいました。
SLD【限局性学習障害】の対策を
新学年からしないと・・・と
朗読の時にフトしたきっかけで
数行飛ばしたり
段落が、解らなくなったりする息子
昨日、本屋で
ちょっと、気になる事があって
聞いてみたんです。
何が気になるかと言うと
息子には
自分がSLD【限局性学習障害】と
説明したのですが
解ってる感じがしないのですよね。
だから、質問してみました。
ねぇ?小学1年の時から
ずっと、飛ばした感じで
読んだりしてたの?
え?飛ばした感じで
読んだりしてた?
あ・・・また質問返しきた(笑)
教科書の文章読む時にさ
うん。
時々、段落とか飛ばしちゃうやん?
あー・・・あるね。
その飛ばすのは小学1年の時から?
覚えて無い・・・
覚えてないか・・・。
じゃ、飛ばして読むのって
おかしいな?とか思わなかった?
おかしいの?
おかしくないの?!
どこか おかしいの?
ちょっと、待って・・・
母、脳内フル回転中
もしかしてさ
他のお友達も同じように
飛ばして読んでるとか思ってた?
何処か、違うの?
あぁ、なるほど・・・
お友達も飛ばしてると
思ってた?
うん。飛ばしてると、思って
るた。
残念ながら・・・今のクラスでは
息子だけだと思うよ
あれ、違うの?そうなんだー
全然、悲壮感が無く
逆に、清々しい感じな息子
じゃぁ、もしかして・・・さ
今までは・・・?!
飛ばして読んでるのって
普通だと思ってたりした・・・
思ってたかもーーー!
俺だけ、違うの?
あ、そーなんだね・・・
なんか、妙に納得した。
本当につい最近、知った事実。
息子的には、
教科書の文章を、朗読とかする時
たまに段落を、飛ばしたりするのは
当たり前の事なんですが・・・
実は、他のお友達も
皆がみんな・・・
同じように、飛ばして読んでいる。と
思っていたそうです。
と、言うか、それが普通な人だと
思っていた
とても、お目出度い息子脳内
やっと、息子に、
悲壮感が無い。と言うか
危機感が無い、理由が解りました。
そりゃ、そうだ。
皆と同じ自分。と、思ってりゃ・・・
何の心配はないよね
でも、残念ながら・・・
対策しないと、そろそろ
置いて行かれちゃうよ
取り敢えず、本日から
朗読に対しての
対策から、取り掛かろうと
思います
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです