ホワイトデー② | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫

2019年の秋

小学5年生の息子が

発達障害と診断されました。

コスモスクローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーハチ

 

上矢印①からの続きです。

 

最初は良かった。んです。

 

段々と自分でも作りたい!ウシシ

こんな気持ちが芽生えたようで…

 

息子がキッチンに立ち始めると

正直、母がイライラする。

 

しかし、折角のやる気を

折ってはいけない滝汗

 

母の脳内フル回転で・・・

始まった小学3年生のお返し。

 

 

 

 

 

 

 

 

あー!もー!

ほら、そこ!

この言葉

何度 飲み込んだことか笑い泣き

 

母は終始イライラしっぱなし

それでも、半分の工程は息子にさせ

出来上がったのはキョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

絞り出した・・・スイートポテト

 

小学2年生の時に作った

焼き芋もどきのスイートポテト

中身を絞り袋に入れて作りました。

 

出来上がった完成品を見て

満足する←ココを夢見て手伝った。

 

 

 

 

 

 

実際は、出来上がって

お返しの残りを

食べて満足した。滝汗

 

 

 

さて、昨年 4年生の時

母のipadクックパッド

毎日 眺めながら・・・

あーでもない。こーでもない。えー?

 

ほら、今なら解る。

息子の特性で、決められないぐすん

 

母も結局、一緒に検討し始めて

材料が少なく、手順もそこそこ。

でも、見栄えはいい。←ここ重要

 

 

決まったのは、クッキーでした。

 

材料量るのは真顔      混ぜるのはニコ

型抜きするまではウインク   型抜きするのはウシシ

並べるのはゲラゲラ             オーブン設定はデレデレ

焼き上がりの選別うーん    袋詰めはチーン

 

 

出来上がり!

 

 

 

 

クッキーのプレゼント

 

今年も・・・

昨日辺りから・・・ipadに張り付いているキョロキョロ

宿題、ドリルが終わったら

作ってもいい。とだけ

約束しました。

 

えー!先に作るぶー

昨日は、ここで押し問答でしたチーン

 

今日は・・・

さて、どうなるでしょうか(笑)

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです