なーちゃんの記事が続いてしまいますが…
次女のなーちゃん(3歳、年少)
この子、大分ぶっ飛んでる子でして。
ぶっ飛び具合を書いていくと凄い量になるので
とりあえず、直してほしい事だけ。
親の話を全く聞かない。
いきなり奇声を発する。
約束が守れない。
わざと怒る事をする。
嘘をつく。
屁理屈を言う。
ひねくれてんな
って思う。

幼稚園での集団生活では、他の子のお手伝いや、気配り、先生のお話もきちんと聞けて、ぐずる事も泣くこともないみたい。
お給食も完食だし、お友達とも仲良く遊べて
親から見ても器用だし、スポーツも出来ると思う。
だから、才能があるのに勿体ない!!って思うんですよ

もう少し素直になって、聞く耳を持ってくれたら、
そのひねくれ直してくれたら、もっともっと凄いのに!って

何故、こんなにぶっ飛んでて、ひねくれてんのか。
このままじゃダメだな。って私、考えたんです

教育方法を変えてみよう!と!!
お家でのなーちゃんは
自己中心的で、物事をはっきり言うんだけど
幼稚園でのなーちゃんは逆。
お友達を優先して、自分の物を取られてもダメと言えない。
「今日、○○ちゃんと遊んだんだけど、蹴られたんだよね…」と言ってきた日もあって、
「はっきり止めて!って言ったら?なーちゃんが悲しむのはママも嫌だし、蹴ってきたお友達もダメな事をしたんだ。って、気がつくと思うよ。」
と伝えても
「言えない。だって恥ずかしいもん。」と。
なるほど、家での爆発はこれか?
ワンオペで、子供が3人居るので
呼ばれても1人1人に時間をたっぷり使う事も出来ないし、待たせる時間もある日々。
そこへなーちゃんが悪さやイタズラして
私が怒るんだけど、怒る私を見て少しニヤ
っとする。

これって、かまってもらいたいって事だよね?
つまり、幼稚園で頑張った分家で爆発し
沢山かまってもらいたい。
家での奇声も注目を浴びたくて、だけど怒られる。
だからひねくれる。
って事!?!?
とにかく、甘えたいんだね!?
そこで考え付いたなーちゃん改造計画は
悪い事やイタズラをしても、いきなり怒らない。
まずは受け止める!寄り添う!
クールダウンしたら、いけなかった事を伝える。
全てをポジティブな方向へ持っていく!
というもの。
これをパパにも共有しまして、実践。
奇声を発しても寄り添う!
物を投げて床に傷ついても受け止める!
人の物を無理矢理取って自分が100%悪いのに泣いても抱っこして寄り添うー!
あのね、簡単な様に感じるかもしれないけど
死ぬほどムカつくからね(笑)
「全部あんたが悪いんだろー!泣いてんじゃねー!」って叫びたくなるけど
我慢
ひたすら我慢して“ママはあなたの味方よ”スタイル。

なーちゃんが変われないから、私がイライラ我慢して変わるしかないのよ。そうよ。
でもね、改造計画実践してたら
なんか…いつもより少し良くなった気がするんだよね

情緒安定してるっていうか…
癇癪が減ったっていうか…
ご機嫌で家族みんなのおにぎり🍙作ってくれたりさ
※折り紙おにぎりです。
効果、あるのかな?
改造計画は、時間がかかると思うので
これからも続けていきたいと思います

どうかなーちゃんの
ぶっ飛びひねくれ性格が直ります様に…

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村