タイトル「Marie and Boule−de−neige」
(マリーとブールドネージュ)
I know the girl whose name is Marie.
(私はマリーという名の少女を知っている)
She had a dog whose name is Boule−de−neige.
(彼女はブールドネージュという名の犬を
飼っていた)
This story is 1965's at France.
(これは1965年に起きた、フランスでの物語だ)
Marie loved Boule−de−neige.
(マリーはブールドネージュを愛していた)
Marie loved Boule−de−neige.
(マリーはブールドネージュを愛していた)
It's true love.
(それは真実の愛だった)
Marie killed Boule−de−neige.
(マリーはブールドネージュを殺した)
Marie killed Boule−de−neige.
(マリーはブールドネージュを殺した)
It's true love.
(それも真実の愛だった)
It's true love.
(それも真実の愛だった)
○オマケのエッセイ「とある青い日」
4月21日、私は学校を休んだ。
理由の7割は自分のせい。残り3割は、他人のせい。だと思っている。
2年生に進級して、勉強についていけなくなった。
先生の話が難しくて、分からない。
自分で勉強しても、分からない。
勉強している私より、ふざけているクラスメイトの方が頭がいい。
真面目に掃除してる私より、さぼってる女子の方が可愛い。
何もかもが上手くいかない。勉強だって、小説の執筆だって、人間関係だって。
担任が嫌い、クラスのヤツが嫌い、アイツが嫌い、人が嫌い、みんな嫌い。
でも、自分が1番大嫌い。
クラスに友だちがいない。心を開いて話せる人が、いない。
勝手に人と比べて、キラキラしてる他人をうらやむ。
いつも独りである。
やることが多すぎてこなせない。
上手く書けないくせに、夜中まで小説を書いて、寝不足になる。
雨が降って、気分が落ちる。雨に濡れて、風邪をひきかける。でも、雨に濡れたのは、自分の注意不足でもある。等。
これだけ理由や原因や苦しみを並べ立てても、口にしたとたん言い訳にしかならない。
今日も私は心に蓋をし、学校までの長い道のりを自転車で急ぐ。不登校児には、絶対なれないから。
(おしまい)