教育にとって重要な要素 | 新宿ではたらくサイコロ社長(セミナー企画・アロマサロン経営・ITエンジニアリング)

教育にとって重要な要素

ホスピタリティ・心理学をテーマに3社経営する社長のブログ@新宿-プロジェクター


昨日のエントリー で、無茶苦茶な新人研修について、取り上げましたが。

http://ameblo.jp/r3c/entry-10242368651.html


・・・今日はアイアイシーでも、社内で新人教育中です。


まぁ、アイアイシーはシステム開発の会社なので、育成するのはエンジニア。

当然、いきなり外回りをさせるようなことはしませんよww


エンジニアを育成しているというと、プログラムを作ったり、システムの話を・・・と想像される方も多いと思いますが、今日行っているのは、社会人としての基礎知識である”ベーススキル研修”、そして”コミュニケーションスキル研修”です。

・・・エンジニアという職種に特化したものではありませんww


これは、アイアイシーの社員としては、単なるエンジニアとしてではなく、ビジネスパーソンとして成長してもらうことを前提に教育カリキュラムを組んでいるので、他のシステム開発会社とはアプローチの仕方が違うかもしれませんね。



さて・・・ボク自身が教育について、考えるときに、常に意識していることがあります。

それは、”教育におけるとても重要な要素は2つある”とということ。


この2つの要素・・・何だかわかりますか?



1つ目は”知識”です。

教育するに至っては、それを教えるだけの知識がなければ、成り立ちません。

教える内容だけでなく、その周辺の情報、また異なる観点や角度からの知識も要求されます。



2つ目は”熱意”です。

教えることで、相手を成長させたいという熱意です。

熱意がなく、単に自分の持っている知識や情報だけを一方的に伝える・・・これでは、相手は受け入れません。

また、知識のない相手に対し、その情報量の少なさから起こるギャップを埋めるには、熱意が必要です。

(説得力という意味でも)


ボクは、教育においては、この2つの要素、どちらかが欠けても成立しないと考えています。


教育は”人を変え、成長させる”。

ただ、変え方を間違えたら、その人は一生誤った道を進む可能性があることが認識すべきでしょうね。

・・・”知識”も”熱意”も必要なんですよ。


教育は大変なんです(汗。

教える側の責任も重いしね。