笑顔のチカラ | 新宿ではたらくサイコロ社長(セミナー企画・アロマサロン経営・ITエンジニアリング)

笑顔のチカラ


IT・アロマ・セミナー企画/コンサルの会社を経営する人のブログ-ピースマーク

笑顔は人を幸せにする。

・・・本当にその通りだと思います。


人から”笑顔”を人に向けられると、とても”幸せな気持ち”になりますよね。

何故なんでしょうか?このことを”心理的なアプローチ”で解説すれば・・・。


・相手に”敵対心が無いこと”を伝えるということ

・同様に”親近感を持っている”という意思表示をすること


この2つを実現することによって、相手に好印象を与えることが出来るということになるのですが。

でもまぁ・・・こういう風に言ってしまうと、ちょっと”感じ悪い”ですけどねww




・・・人は生まれながらにして”孤独”です。

また、人間はその脳が作り出す欲求により、この”孤独にストレスを感じてしまう”という、大いなる矛盾を持ってしまっています。



このことは、”人間である以上避けられない事実”です。

(この辺りについては、少し長くなるので、別の機会に解説をしますね)


これらは、本能であるとか、欲といった脳が作り出すもの。

つまり、本質的には、自分の意識ではコントロール出来ないものです。



では、”笑顔”はどうでしょう?

笑顔は”本能”でも”欲求”でもありません。



・・・実は”笑顔は学習により得られる能力”ということを皆さんはご存知でしょうか?


”そんなことないよ。赤ちゃんだって、笑うことあるじゃないか。”

そう、おっしゃる方もいらっしゃるでしょう。


でも、赤ちゃんは心理学やNLPなどで言われる”ミラーリング”ということにより、学習しているのだとしたら、どうでしょうか?


・・・分かりにくいですよねww

”両親の笑顔を顔マネしている”と言えば、分かりやすいでしょうか?


赤ちゃんは、ベビーベッドを覗き込む両親の笑顔を見て、その顔を真似てみます。

真似てみると、両親は”笑った”と喜んでくれる。そしたら、また同じ表情をしてみる・・・の繰り返し。


こうやって、”笑顔”を学習していくんですね。

面白いですよね。


よく、”笑顔が素敵な人”っていますよね。

それは、ご両親が”素敵な笑顔”を、それも”たくさん自分に向けてくれていた”ということです。

親に感謝した方がいいですね。


感情表現が乏しい人がいます。

笑うことが出来ないという人がいます。

(これは”うつ傾向”の人に多いみたいなんですが。)


もしかしたら、笑顔という表情を作ることに慣れていないだけかもしれません。

・・・でも、笑顔は学習によって得られる表情なんですよ?

ってことは、今からでも学習できるんじゃないですかね?


元気が無かったとき。やる気が起きないとき。

そういうときって、”笑顔”が無いんですよね。


暗い顔をしている人と、笑顔の人・・・。

どちらと友達になりたいですか?

どちらとビジネスをしたいですか?


”笑顔”は、本能でも欲求でもなく、自分の意識で作れるものです。

このことは、とてもすごいことだと思いますよ。


また、笑顔は”自分の免疫力を高める”という、臨床結果も出ているようです。

まさにいいこと尽くめですよね。


このブログを読んでいる皆さんも、不況や人間関係、いろいろなことで将来の不安を感じているかもしれません。

でも、笑顔によって、相手に安心感や幸福感を与え、自分自身を前向きに保てる。


この”笑顔のチカラ”を使わない手はないですよ。

だって、自分の意志で出来るんだもんww