
今までフェリカ対応スマホを使ってこなかったのと、XSに機種変してからも諸々の事情で往年のカードタイプ交通系IC定期券に終始していたのですが、先日ようやくiPhoneのウォレットにSuicaを登録しました。
これが予想以上に便利でした。
まず、フェリカ(Suicaに使われている非接触型の通信規格。おサイフケータイなど有名ですね)の読み取りスピードが早いので、改札でも決済でも一瞬です。
Apple Pay Suicaって連携させるクレカ周りがちょっと分かりにくくて(Viewカードじゃないと出来ること出来ないこと云々など)あまり踏み込んでなかったんスけど、Suicaアプリを使えばいろいろ連携できることが判明🙌🏻
たとえば、Apple PayだとLINE Payカードがそもそも登録できないけれど、SuicaアプリにはLINE Payカードが登録できるのです。
使ってない人は言ってる意味が解らないかもしれないけれど、要するに
iPhoneに登録したSuicaにLINE Payからチャージが可能
Suicaアプリの画面
Apple Payに登録できないクレカを使ってる人もSuicaアプリからなら登録できる可能性が高いです。
逆にApple Payメインで使ってる人はiOSのWalletアプリからチャージするほうが便利かもしれません。
QRコードも便利なんですけど、単純にスピードという点ではフェリカに劣るので、そういう意味ではSuicaに分がありそうです。
QRコードはお店側の導入コストが安いというメリットもありますから、どっちがどうという事はないです。
あと、モバイルSuicaビギナーが思うところとして、改札でかざす時どうやんの?って思ったりします。
要するに、Walletアプリは立ち上げる必要があるかとか、iPhoneは裏向きでもいいのかなどなど。
まず、Walletアプリは立ち上げる必要はありません。
ただかざすのみ
もうちょっとツッコむと、エクスプレスカード(iPhoneのウォレットにこういう設定がある)にSuicaを指定していれば生体認証などを省略して、改札や決済時にピッとやるだけでイケます。
Suicaを登録するとデフォルトでエクスプレスカードに設定されるので特に変更してなければそのまま行けるはずです。
Suicaなど交通系以外のQUICPayなどはエクスプレスカードに指定できないので、決済時に生体認証等を介す必要があります。
そういう意味でもSuicaは使い勝手が非常に良いです。
Suicaはかざすのみ
次にiPhoneをどうかざすかですが、これわりと知らない人多そうなイメージ🤔
iPhoneのFeliCaチップはデバイス上部に埋め込まれているようです。
このあたり

ググってみましたが、Suicaが使用可能となったiPhone7以降今のところ全て上部にあるようです。
iPhoneに手持ちのリアルカードSuicaを登録する際、iPhone上部をかざしますよね。
あれはそういう事だったようです。
QRコードも便利なんですけど、単純にスピードという点ではフェリカに劣るので、そういう意味ではSuicaに分がありそうです。
QRコードはお店側の導入コストが安いというメリットもありますから、どっちがどうという事はないです。
あと、モバイルSuicaビギナーが思うところとして、改札でかざす時どうやんの?って思ったりします。
要するに、Walletアプリは立ち上げる必要があるかとか、iPhoneは裏向きでもいいのかなどなど。
まず、Walletアプリは立ち上げる必要はありません。
ただかざすのみ
もうちょっとツッコむと、エクスプレスカード(iPhoneのウォレットにこういう設定がある)にSuicaを指定していれば生体認証などを省略して、改札や決済時にピッとやるだけでイケます。
Suicaを登録するとデフォルトでエクスプレスカードに設定されるので特に変更してなければそのまま行けるはずです。
Suicaなど交通系以外のQUICPayなどはエクスプレスカードに指定できないので、決済時に生体認証等を介す必要があります。
そういう意味でもSuicaは使い勝手が非常に良いです。
Suicaはかざすのみ
次にiPhoneをどうかざすかですが、これわりと知らない人多そうなイメージ🤔
iPhoneのFeliCaチップはデバイス上部に埋め込まれているようです。
このあたり

ググってみましたが、Suicaが使用可能となったiPhone7以降今のところ全て上部にあるようです。
iPhoneに手持ちのリアルカードSuicaを登録する際、iPhone上部をかざしますよね。
あれはそういう事だったようです。
JR改札機のセンサーはめちゃくちゃデカいらしく背面ペタ方式でもイケるようです
こちらのサイトにわかりやすい画像が載ってました
こちらのサイトにわかりやすい画像が載ってました
ローソンのスマホ決済のやり方動画も載せておきましょう
iPhone上部をかざしていますね。
Androidは端末によりフェリカチップの場所が違うと思うので事前に確認しておきましょう。
(Androidの場合背面にかざす位置を示すマークがついてたりします)
右手がふさがってて、左手で改札にかざす際に画面側を無理に手前に向けようとするとジョジョっぽいかざし方になってしまうので、素直に背面のまま行きましょうw
というわけで、
Suicaはかざすのみ
を推していく回でした。
てなわけでこのへんで🤘🏻
てなわけでこのへんで🤘🏻