iPhoneにデフォルトで入っている株価アプリの銘柄(というかティッカー)の出し方をメモしておく回。
微妙にクセがあり、S&P500などをお気に入りに追加したい場合、検索窓に「S&P」だけ入れてもETFなどしかヒットしない。
「S&P500」まで入れてやるか、^GSPCと入れるとヒットする。
主要なものは、このあたりに詳しくまとめられている。
で、ここからが本題。
先物銘柄に関して。
上記の記事にもあるように、限月をきっちり指定してやると表示できるのはわかった。
たとえば、金先物2019年11月はGCX19.CMXとなる。
でもこれだと、いちいち限月ごとに入れ替える必要がある。
これはめんどくさい
株価アプリについてレクチャーしているサイトを見てもカレント限月について書かれているものが見当たらない。
さて、どうしよう。
と思っていたところ、探したらありました。
株価アプリで先物のカレント限月を参照するティッカーは=Fのようです。
たとえば金先物だとGC=Fで常にカレント限月を参照するようになる。
入れなおさなくていい!🥳
iOSの株価アプリはUS版Yahoo!ファイナンスのデータを参照しているようなので、そこのルールにのっとっているようです。
仮想通貨もかなりの銘柄を網羅しています。
ウィジェットは12銘柄まで表示できるので便利。
微妙にクセがあり、S&P500などをお気に入りに追加したい場合、検索窓に「S&P」だけ入れてもETFなどしかヒットしない。
「S&P500」まで入れてやるか、^GSPCと入れるとヒットする。
主要なものは、このあたりに詳しくまとめられている。
で、ここからが本題。
先物銘柄に関して。
上記の記事にもあるように、限月をきっちり指定してやると表示できるのはわかった。
たとえば、金先物2019年11月はGCX19.CMXとなる。
でもこれだと、いちいち限月ごとに入れ替える必要がある。
これはめんどくさい
株価アプリについてレクチャーしているサイトを見てもカレント限月について書かれているものが見当たらない。
さて、どうしよう。
と思っていたところ、探したらありました。
株価アプリで先物のカレント限月を参照するティッカーは=Fのようです。
たとえば金先物だとGC=Fで常にカレント限月を参照するようになる。
入れなおさなくていい!🥳
iOSの株価アプリはUS版Yahoo!ファイナンスのデータを参照しているようなので、そこのルールにのっとっているようです。
仮想通貨もかなりの銘柄を網羅しています。
ウィジェットは12銘柄まで表示できるので便利。
とうもろこし先物 ZC=F
米国13週債利回り ^IRX
米国5年債利回り ^FVX
米国10年債利回り ^TNX
米国30年債利回り ^TYX
ビットコイン/USD BTC-USD
ビットコイン/JPY BTC-JPY
ビットコインキャッシュ/JPY BCH-JPY
イーサリアム/JPY ETH-JPY
ライトコイン/JPY LTC-JPY
リップル/JPY XRP-JPY
イーサリアムクラシック/JPY ETC-JPY
バイナンスコイン/JPY BNB-JPY
ビットコイン先物 BTC=F
というわけで、純正株価アプリも意外とよいよいという話でした。
てなわけで、この辺で🤘🏻
米国30年債利回り ^TYX
ビットコイン/USD BTC-USD
ビットコイン/JPY BTC-JPY
ビットコインキャッシュ/JPY BCH-JPY
イーサリアム/JPY ETH-JPY
ライトコイン/JPY LTC-JPY
リップル/JPY XRP-JPY
イーサリアムクラシック/JPY ETC-JPY
バイナンスコイン/JPY BNB-JPY
ビットコイン先物 BTC=F
というわけで、純正株価アプリも意外とよいよいという話でした。
てなわけで、この辺で🤘🏻