iPhone XSに乗り換えて大体1週間ほど経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
とりあえずファーストインプ的なのを書きなぐっておこうと思います。
iPhone SEからXSへの機種変更だったわけですが、結論から言うと総じて良好です。
今思いつく、個人的に良かった点、悪かった点を列記してみます。
注意点としてはXから見たXSではなく、あくまでSEから乗り換えたXSという視点です。
Good
Bad
Face ID
まずFace ID。これは予想以上に良いものでした。
世間的に意見の分かれるところのようですが、個人的にはTouch IDよりもFace ID推しです。
わりと指が汗ばむタイミングの多い身(サラッサラの時はサラサラなんだけど、汗ばむときはすごく汗ばむw)としては、指紋認証だと拒否られることが多々ありました。
でも、非接触の顔認証ではその心配がありません。
認証も一瞬で、今の所Touch IDに圧勝です。
使い始めた当初、寝起きだとむくみで(笑)拒否られるのかと思いましたが、そんなこともなく認証できています。
たとえばLINE Payで送金する場合などFace IDで認証するのですが、認証モードが自動で立ち上がって一瞬で認証パスするので、Touch IDになれてると「おおおお」てなる笑。
つまりTouch IDの場合は認証時もワンステップ確認するタイミングがあったのですが、Face IDの場合は、こちらの操作は特に必要なく一瞬で済んでしまうので、なれないうちは注意が必要です。
まあ、本来、この認証は送金額の確認というよりは本人かどうかの確認が主だと思われるので、金額の確認は入力時にしっかりやっておけば問題ないでしょう。
ということで、Face IDはとても便利だと思いました
ホームボタン撤廃&ホームバーが意外と良い
つぎにホームボタン撤廃とホームバー(正確にはホームインジケータという)について。
iPhone Xからホームボタンが撤廃されて、巷では賛否分かれるところのようですが、個人的にはホームボタン撤廃賛成派です。
そもそもSE時代からAssistiveTouchという仮想ホームボタンを使用しており、物理ホームボタンは殆ど使っていなかったというのはあります。
代わりに画面下部にホームインジケータと呼ばれるバーが追加されました。
これは何かと言うと…これを見てもらったほうが早いでしょうw
ポートレートモード
あとはポートレートモードが意外と遊べる。
個人的にカメラはあまり興味ない方ですが、ポートレートモードは結構面白かったです。
ようはポートレートモードで撮影しておくと、背景のボケ具合をアプリ上であとから調整できるんです。
AIで被写体と背景とを認識していて、たまにうまくいかない時もあるようですが、かなり良い印象を受けました。
普通にイジっているだけでも楽しいです。
つぎはSEからXSにして、ここがやりにくいなとか、改善してほしい点。
とりあえずファーストインプ的なのを書きなぐっておこうと思います。
iPhone SEからXSへの機種変更だったわけですが、結論から言うと総じて良好です。
今思いつく、個人的に良かった点、悪かった点を列記してみます。
注意点としてはXから見たXSではなく、あくまでSEから乗り換えたXSという視点です。
Good
- Face ID
- ホームボタン撤廃
- ホームバーが意外と良い
- ポートレートモード
Bad
- 片手操作がやりにくい
- 意外と重い
- 高いw
- ノッチと凸カメラ
Face ID
まずFace ID。これは予想以上に良いものでした。
世間的に意見の分かれるところのようですが、個人的にはTouch IDよりもFace ID推しです。
わりと指が汗ばむタイミングの多い身(サラッサラの時はサラサラなんだけど、汗ばむときはすごく汗ばむw)としては、指紋認証だと拒否られることが多々ありました。
でも、非接触の顔認証ではその心配がありません。
認証も一瞬で、今の所Touch IDに圧勝です。
使い始めた当初、寝起きだとむくみで(笑)拒否られるのかと思いましたが、そんなこともなく認証できています。
Face IDのデメリットというか、便利がゆえの副作用というか。を1点。【Face ID使用レポート②】
— R3.🚀 (@DX5L4RRR) September 25, 2018
前回、寝起き顔は認証はじかれると言ってたけど、問題なく認証できている模様です。
認証を否定されていたのは、おそらく目を細めていたり、認証カメラに近すぎ(顔全体がフレームに収まってないと認証しない)たりしたのが原因か🤔#iPhoneXS #FaceID
たとえばLINE Payで送金する場合などFace IDで認証するのですが、認証モードが自動で立ち上がって一瞬で認証パスするので、Touch IDになれてると「おおおお」てなる笑。
つまりTouch IDの場合は認証時もワンステップ確認するタイミングがあったのですが、Face IDの場合は、こちらの操作は特に必要なく一瞬で済んでしまうので、なれないうちは注意が必要です。
まあ、本来、この認証は送金額の確認というよりは本人かどうかの確認が主だと思われるので、金額の確認は入力時にしっかりやっておけば問題ないでしょう。
ということで、Face IDはとても便利だと思いました
ホームボタン撤廃&ホームバーが意外と良い
つぎにホームボタン撤廃とホームバー(正確にはホームインジケータという)について。
iPhone Xからホームボタンが撤廃されて、巷では賛否分かれるところのようですが、個人的にはホームボタン撤廃賛成派です。
そもそもSE時代からAssistiveTouchという仮想ホームボタンを使用しており、物理ホームボタンは殆ど使っていなかったというのはあります。
代わりに画面下部にホームインジケータと呼ばれるバーが追加されました。
これは何かと言うと…これを見てもらったほうが早いでしょうw
ホームボタンがないiPhone XS/XS Maxはこう使え! (ギズモード・ジャパン) - LINEアカウントメディア https://t.co/sMzk3HsvSP #linenews @news_line_meさんから
— R3.🚀 (@DX5L4RRR) September 22, 2018
----------------
ツイート内の記事が消えてたので本家を貼り付けておきます(2019/2/21追記)
----------------
アプリの切り替えなどは、このバー操作のほうがやりやすいです。ポートレートモード
あとはポートレートモードが意外と遊べる。
個人的にカメラはあまり興味ない方ですが、ポートレートモードは結構面白かったです。
わかりにくい画像で申し訳ないすwそして無駄にiPhone XSのポートレートモードで背景をぼかしてみる
— R3.🚀 (@DX5L4RRR) September 24, 2018
汚い背景をぼかせるのは有りがたい笑#iPhoneXS #ハイクオリティなボケ
ようはポートレートモードで撮影しておくと、背景のボケ具合をアプリ上であとから調整できるんです。
AIで被写体と背景とを認識していて、たまにうまくいかない時もあるようですが、かなり良い印象を受けました。
普通にイジっているだけでも楽しいです。
つぎはSEからXSにして、ここがやりにくいなとか、改善してほしい点。
片手操作がやりにくい
片手操作のキングであるSEからすると、結構なサイズアップになったため、なれないうちはかなりデカく感じました。
ある程度は慣れでカバーできそうですが、画面上部の操作は、片手だと結構きびしい。
そこで、「簡易アクセス」という機能を使います。
やり方はこのあたりなど参考に(iPhone Xの記事だけどやり方は一緒)
iPhone 11シリーズやiPhone XRで画面を下げる「簡易アクセス」を使う方法
iPhoneにはホームボタン2回タップで画面が降りてくる「Reachability(簡易アクセス)」機能がが用意されている。iPhone 11シリーズやiPhone XRではホームインジケーターの表示される部分(またはDockの下の部分)を下方向にスワイプすることによって画面が降りてくる仕様に変わった。
gori.me
でも実際にやってみるとこれがまた意外とテクニックが必要で、なれないとデバイスを落としそうになります。
画面下部を下スワイプで動作するんだけど、判定エリアが意外と狭くやりぬくい(にくい)。
そこで一興講じてみる。
先に出たAssistiveTouch(仮想ホームボタン)はカスタマイズできちゃうんです。
AssistiveTouchの長押しやダブルタップなどに機能を任意でアサインできるのです。
こいつに簡易アクセスを割り当てます。
これでかなりやりやすくなりました。
ただ、欲を言うと、ホームインジケータがカスタマイズできるとなお良い。
せっかくホームインジケータがホームボタンに代わって追加されたのに結局AssistiveTouchを使うのはスマートじゃない気がします。
現状、ホームインジケータはスワイプやフリックにしか対応していないので、長押しや3D Touchに対応してカスタマイズできるようになればかなり便利になりそうです。
意外と重い
そのままです。
コンパクトなSEからの機種変というのもあると思います。
ただ、サイズ感はスペック表の画面インチサイズから受ける印象よりコンパクトです。
狭ベゼルの恩恵だと思います。
高いw
これもそのままですね。
10月に出る低価格帯のモデルでも下位グレードで8万円を超えてきます。
「携帯電話」として購入している層にはちょっと手が出ない価格帯まで来てしまった感はあります。
iPhone XS Maxの512GBモデルは無印MacBookの上位グレードと同価格帯(18万円弱)です。
そう考えるとすごいですね。
まあ、そこまでの最新機が必要ない人はiPhone7などを選択せよという事なのかもしれません。
ノッチと凸カメラ
これは以前から呪文のように唱えているものになりますw
凸カメラに関してはiPhone6の頃からですかね。
デザイン的には「ありえねー」と思っている部類のものになります(個人の見解です)
まとめ
というわけで、思いつくまま書きなぐってみました。
忘れて思い出せていないのもありそうですが、とりあえずこんな感じです。
iPhone XSは買ってよかったと思えるモデルでした。
個人的にはFace IDだけでもかなりの収穫でしたね。
おそらく2年間使い倒すと思うので、また何か思いついたら更新していきます
てなわけで、このへんで🤘🏻