おったまげた。

良く帰って来れたと思う

 

 

 

 

 

 

事の発端は29日

夕日リベンジへ

 

 

 

 

 

 

 

 

ああそうさ

三脚持って行ったんだよ

わざわざリアキャリアに縛り付けてな

 

 

 

 

ナルシストだとか何とか

笑いたければ笑うがいいさ

 

お約束も撮ってきたさ

 

 

 

 

 

 

日が落ちたので

鼠裏焚火会場へ

 

 

エンジンを止め

夜景を眺めながら

波の音に癒される

 

 

 

 

さぁ、冷える前に帰ろうか

 

 

 

そう思ってキーを捻り

セルボタンを押した瞬間

シュル・シュルッと

断続的に回った直後…

 

 

 

 

 

ボンッ!

 

 

 

 

 

 

 

慌てて股下へ目をやると

煙がモクモク…DASH!

 

 

 

 

 

 

\(^o^)/オワタ

 

 

 

 

 

 

運よく土手上に居たので

下り坂を生かして

エンジンは息を吹き返した

 

そのまま止まらぬよう祈りつつ

色々な事が頭を駆け巡り

あとはよく覚えていない

無事帰宅して撮影した1枚がこれだ

 

時計は昇天後18分が経った事を示し

メーターのバックライトは点滅し

ウインカーは点灯しなかったし

電圧計はめちゃくちゃな値をはじき出す

 

ただ救われたのは

ヘッドライトだけは正常に点灯した事だ

ヤマハの技術陣には称賛を送りたい

 

 

 

何はともあれ

俺は無事に帰った。

 

 

取り急ぎバッテリー周りを確認

バッテリーのマイナス端子から

上へと延びるハーネス

明らかな異変を確認滝汗

 

 

 

気になって配線図

パーツリストを確認すると

 

 

なんと15番

別部品で外せる事が判明おねがい

 

 

 

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

 

一夜が明け、早速RAIDを分解

バッテリーのマイナス端子

サビて完全固着していたが

今の俺には大した事ではない

 

 

燃えた110型1局コネクタを外し

セルの太いアース線を外そうと

サスのリザーバタンクを持ち上げると

 

にわかには信じられない光景が

僕の目に飛び込んできたのだった

 

ポーン ポーン ポーン

 

 

 

ネジ止めされてNeeeee!

 

 

2021年2月のOH完了から今まで

たった1本AWG#18の配線

RAIDの総ての電力を賄っていたのか

 

緑青の吹いた被覆がその年月の長さを感じさせた

 

 

 

そして最後は

炭になって天に召されたのだ

すまない・・・

本当にすまない・・・

 

 

俺はAWG#16の線材を奢ってやった

この後ターミナルに直接はんだ付けした

これならもう燃えないだろう

そう考えての事だが、完成した瞬間それは

私の愚策だったと直ぐに気が付いた

 

 

 

何故なら、また同じように何らかの原因で

車体アースの線が切れたり外れた場合

 

次に燃えるのはこのハーネスではなく

車体に血管のように張り巡らされている

メインハーネスが燃える事となるからだ

 

これはフェールセーフになっているのだ

 

とはいっても

付けるんだが🤭

 

 

サービスマニュアルを見ても

セルモータに共締めで間違いない

 

補充電の必要が無い位

来年の2月で5年経とうという

中華バッテリーも健康だった

パイルダーオン!

そして再度組みなおしたRAID

心なしかセルの回りも早くなり(当たり前)

華麗なる復活を遂げたのであった

 

byよっしー🤭

 

来年はトラブル無縁で🙏