更新がかなり遅れ気味ですが

イメージ 31

リアアクスルカラー
リアのブレーキパネル
届きましたので作業開始!




と、その前に

キャブが汚いのでパッキン類の交換
キャブクリで洗浄をしました。

イメージ 2
なんか真っ茶色なんですけど。。。(汗

愛用のYAMAHAパークリ
イメージ 3

綺麗になぁれ!!キラキラ

イメージ 4

うんうん、綺麗になった!ラブラブ

そしててキャブのパッキン類をすべて交換~
マニとのガスケットも交換っすよ

16010-GBG-960 ガスケツトセツト 
商品番号 : 16010-198-712 1620円

ガスケツト,インテークパイプ 
商品番号 : 17119-HF7-000 388円

イメージ 5

マニとヘッドの間のOリングも交換っす

Oリング 27X2.0 
商品番号 : 91301-GK4-871 183円


んで、装着完了!

イメージ 6

キャブとエアクリをつなぐバンド黒く汚れていると
思ってキャブクリに漬けて洗浄したら、これ塗装なのねアセアセ
ちょっと塗装ががれちまったゼ。。。


キャブが綺麗になったらエアクリっしょ!?

カバーを開けてみたら、綺麗に見えたのですが
網から剥がすと。。。
イメージ 7

あーコレ、あかん奴だ

イメージ 8
やっぱり崩壊しましたので
作ることにします。
イメージ 9



NTBの汎用エアーフィルタースポンジ
イメージ 10
ひと回り大きめに
チョキチョキチョキ…

そして、麗子さんにも使っているフィルターオイル
ビニール袋に入れて噴射しモミモミ
イメージ 11

そして

パイルダーオン!

イメージ 12

イメージ 13

完璧っしょ。

でもこの汎用スポンジ
10年前に買った奴だけど大丈夫だろうか…シラー




キャブのパッキン
エアクリのスポンジ
劣化していましたので、ゴム類は怪しいですね


バイクに跨っていてガソリン臭い
気分が萎えますよね?
そこで、ガソリンタンクのパッキンも交換します。
イメージ 14

やっぱりヘタっていたんでしょうね
イメージ 15
プリップリのキャップになりました
薄くシリコンオイルでも塗っとけばよかったかな?



さて、お待たせしました
遂にリアブレーキパネルを装着します!

イメージ 16
言うまでもなく、右が本来装着されるはずのヤツ

内側の出っ張り具合が明らかに違いますね
イメージ 19
そら、付きませんわ


イメージ 17

うちのは車体番号よりCD90(s)なので
43100-GBJ-000 です。
アクスルカラーも、年式で品番違うんすねアセアセ



では
ホイールに装着してみますか!!

イメージ 18

ええええええええええええええ


なんだか、ぶつかってハマりませんけど。。。
イメージ 20
何故なんだ!


ドラムパネルの1段目のベロ
イメージ 21

ハブのハマる
イメージ 22

入る訳ないじゃん!!

なんなんだよームカムカって事で
ホイールのハブ刻印を見てみると

イメージ 23

あれっ!?


GBJ刻印じゃないんですけど。。。

121っていうと、郵政カブラブレター



でもリムは1.40だし、17インチ
イメージ 24


そこで、目の前の便利な箱パソコン を使って調べてみたら

どうやら、1975年のCD90K1,K2だけ
この121刻印のハブだったようです


つまり、ドラムハブ自体が別モノって事ですな
(年式的に)
これでまた振出しに戻ってしまいました

という訳で!!!
I live my own lifeさん 大正解!!
ドラムパネルも違いましたが
ハブの方も小径の古いものだったのですタラー

記念品プレゼントとして、この小径ハブプレゼント!!





しかしこれではどーにもなりません

そこで、手元にあるホイールというと。。。

タイガー!!!
TIGER!!!


イメージ 26

いくらタイカブコピーと言っても
合う訳ない、よな??

イメージ 25

あれっ!?取り寄せたGBJ用のカラーまで
ジャストフィット!?

イメージ 27

イメージ 28


イメージ 1


おれは三種の神器を付けて
ノーマルでオッサン臭く乗りたいだけなんだ!!!


廃盤のレッグシールドも買ったのに!!
ヤママルトのハンドルカバーもあるんだ!
旭風防のNo,99だって買おうと思っているのに!!


こんな太っといタイヤ
イメージ 29
履かせるのは俺の理想と違うんだ!



同じだからバランスいいかも?とか言って
イメージ 30

こんな金箱乗せたら
子供とタンデム
出来ないじゃんか!!!





















チクショォォォ!!


イメージ 32






続く、のか?