「この年でミシンを買って使うの?」と自分でも思うのだけど、やっぱり無いと不便
子どもが幼稚園の頃は
よくミシンを使ってたけど
その後はまったく触らず……
私の母はミシンの達人で
服だけでなくいろんな物を作り
特許を取ろうか……と
現に取った商品もありました
そばに上手な人がいると
つい頼ってしまって
自分ではほとんど使わなくなってしまった
では、なぜ今になってミシンを買ったのか?
理由は――DIYのため!(笑)
もちろんそれだけでなく
お宿のシーツなども縫いたい
お宿を言い訳にして
ミシンを経費で落としてもらった 
テラスに置いているスライド丸鋸
大きなナイロン袋をかぶせ
その上からブルーシートで覆っているのだけど
収納場所がなくて こんな有様
そこで考えたのが
「ブルーシートをミシンで縫って
スポッとかぶせるカバーを作る」
厚手の生地でも縫えるミシンを探したけど、家庭用では難しいかもね
でも三つ折り縫いは無理でも
重ね縫いならできるかも?
まずは挑戦してみよう
選んだミシンはこれ
ジャノメ コンピューターミシン
NP860
最初はブラザーを考えていたけど
調べていくうちに別の機種に行き着きました
名入れ刺繍とか縫い目模様は要らないので選択肢から外し
決め手になったのは
このハードケースが本当にコンパクト
上から被せるだけ
しかも持ちやすい
「弘法筆を選ばず」とは言うけれど
やっぱり使うのが楽しみになる機能が揃っていると嬉しい
しかし……いまだスタートできず
実際に目の前にすると
昔のミシンとはまったく違っていて
糸通しからして戸惑ってます
買ったものの
これでは付属のDVDを見るしかないな
やはり苦手なんだよなぁ〜
母がこのミシンを見たら
きっと大喜びするだろうな
そう思うと少し胸が熱くなります
新しいミシン挑戦とDIY
母を思い出しながら、ゆっくり始めていきます






