今更ですが
人生初の Nintendo Switch 始めました
スポンサーは息子 

親の好みをよく知ってます
分からない所があれば電話してきて
孫に教えてもらう日々 

ホント懐かしい 

「90まで生きたらどうしよう」が口癖だった母
でも 70であっけなく旅立ってしまった
最近、息子が
「おかん、ドラクエできるようにしてやるわ」
えッえェ~ !(◎_◎)
なぜ?……
いきなり?……
息子は 祖母のことを思いだしたのかな?
そこでドラクエの事を調べました
キッカケはブロ友さん(笑)
この前、最近のドラクエ事情を
ブログに書かれていて
その目新しさにびっくり‼️
好奇心がフツフツと……
シニア向け
ドラクエの選び方ガイド
「オンライン型」
「オフライン型」
最初にどっちをやりたいかで準備が変わってくる
オンライン
対応機種:Switch、PS4、Windows PC
費用
・ソフト本体(約4,000〜5,000円)
・月額利用料(1,000円前後/30日)
準備するもの:
・インターネット回線
オフライン
対応機種:Switch、PS4、PS5、Steam(PC)
費用
・ソフト本体(約4,000〜5,000円)
・オフラインなので月額料金なし
どれを選ぶ?
おすすめ3タイプ
「MMOって何?」
と思った方、私もそうでした
知らない言葉 MMO???
シニアの反応はこんなものですw
MMOとは?
Massively Multiplayer Online(大規模多人数同時参加型オンライン) の略
たくさんのプレイヤーが、同じゲームの世界に同時に存在して遊べる仕組み
ドラクエでいうと
MMO → ドラクエX オンライン
他のプレイヤーと一緒に世界を冒険するスタイル
普通のRPG → ドラクエXI S や X オフライン
1人用で、最初から最後まで1本で完結する
私が選んだのは
「ドラクエXI」
最初に遊ぶなら XI かな
- 理由は「1本で完結する満足度が高い」
- 「ドラクエの集大成」という点で、初代からのファンなら特に楽しめるはず
この後、オンラインに進むかどうかは
また その時次第
オンラインに移行したらフレンド登録しようとブロ友さんが言ってくれて、それも楽しみ

私が選んだのは
「Nintendo Switch」
私はプレステもSwitchも持ってないので
持ち運びできるNintendo Switchに決定
持ち運び時は ↓
テレビでする時は ↓
(白い箱に入れると充電・コード類は同梱)
大体 自制心が足らないのに
ゲームで、生活が狂わないか心配です
木製サンシェードも計画中なのに
ややハードになりつつありますw
ゲーム開始!
でもドタバタ…
コントローラーのボタン操作が全く分からない
テキトーに押して進めていくが
- 一時停止はどうするの?
- セーブはどうするの?
- Rスティックってなに?
- 戦闘中に薬草使うのは?
- コントローラーの充電が切れます…と警告
えッえェ~ !(◎_◎)
どうすりゃいいの?
疑問だらけ……
- そして村の中の自宅へ行きつかない
- 橋を渡れば川に落ちる
- まともに道路さえ歩けない
- 途中から馬に乗って早い早い
- お城の中が複雑怪奇
- 武器屋や道具屋を探せない
- 迷路にうんざり
まだ序盤なので我慢 我慢
でも昔のに比べて
- セーブしやすい
- すぐ死にません(笑)
- Switchはオートセーブもあるし便利
ChatGPTが 攻略本以上!
分からない事は
ChatGPT が 攻略本以上に教えてくれます
ChatGPTってホントすげぇ〜 

でも…
でも…
ワタシは方向音痴
ゲームの中でも
やはり方向音痴は健在
自分の位置・行き先……
分からなくて、時間がかかってイライラ……
ChatGPTだけでは足らず
やはり紙面の地図が要る
攻略本 ポチりました
シニアがするなら
手取り足取りでなきゃ 進めない
年を取ったなぁ〜と実感
メッセージが表示されても読む前に消える
理解が追いつかない

簡単には進まない 

こんな調子なので
楽しむより
まだ負担の方が強い
寝たいのに
セーブできなきゃ寝られない
ダーハルーネの町
教会を探し回ってメッチャ疲れた 

教会がないとセーブできないので寝られない
攻略本を最初に見るべきだった
一番こまること
道が分かりませ〜ん 





一番嬉しかったこと
サマディ城に入る前
なんとメタルスライム2匹に遭遇
メタルスライム
数十年前 (笑)
遭遇しても すぐ逃げられた
それが2匹も出て
それも2匹とも倒せて
この取得ポイント……すごい
気が萎えてきた頃の
メタルスライムで
またヤル気に......
でもシニアには RPGが やや負担だわ
なんと言っても頭を使いすぎ
息子が狙うところの
痴呆防止どころか
負担で悪化させるかも?