image

ようやく……問題の
ウッドフェンスの支柱が決定
 
皆さま
色々な情報をありがとうございました
どれも知らないことばかりでした
 m(_ _*)m
 
 
①人口木
②イタウバ
③ヒノキや米松やスギの赤身
 
と、選択肢がある中で
 
①はやはり評価が悪く
折れることもあり
中に詰め木やアルミを入れる必要ありました
 
②のイタウバは最高でしたが
 結構 高くて
 200cmを180cmに変更して節約
 
③のヒノキ
 水に強く
 SPFより強く
 スギより強く
 
 

 
③のヒノキに決定しました
できれば防腐処理済みのヒノキが欲しかったけど、店舗・ネットでも手に入らなかったです
 
これは自分で防腐塗料やペンキを塗ることにしました
ホントは加圧注入処理のが欲しかったけどな
 
 
決定打は
  • 一番はコストダウン
  • 扱いやすい
  • 直ぐ手に入る
 
ホントはイタウバが欲しくて
見積もりもしてもらったが
イタウバ 180cm 6本で送料込みで16,000円
これでも少しマケてくれてます
 
 
ヒノキ 200cm 6本で5,900円ほど
 
うーん……
ヒノキにしました ウインク
 
 
ホームセンターを5ヶ所まわり
ロイヤルホームセンターのに決定

 

 
 

カインズのオンラインには防腐処理のが有ったけど売り切れでした
 
他のホームセンターでもヒノキの防腐処理材は見つからない
 
最近のホームセンター
ヒノキを置いてない店もあるんですよ
 
ロイヤルホームセンターは
さすが職人の店
ヒノキの2×4材が有った
 
ロイヤルのオンラインでは
防腐材があったのに販売中止になってて残念
 
 
 
探し回り
調べ尽くして
色々 知識が増えました照れ
 
 

 ウッドフェンスの支柱の条件

 

  • 雨風に強く
  • 腐食しにくい木材
  • 集成材や合板は使わない
     (雨風、日光の影響で接着部の割れや剥がれが発生)
  • 屋外塗料を使う
  • ステンレスのビスを使用
    ただし鉄の支柱に木板を固定するときはステンレスを使ってはいけない。ステンレスは他の金属と触れた状態でいると化学反応で逆に錆びてしまう

 

★イタウバやウリンなどのハードウッド

耐用年数も20年前後

↑いやいや もっと行くでしょう

   我が家のSPF材でさえ10数年もったのだからw

 

★ヒノキ・スギの赤身などのソフトウッド

そのままでは強度が足りず耐久性に欠けるため、強度不足や腐食を防ぐために塗料や防腐剤を塗布

 

 

 


 

支柱の根元が溶けてるのを見たから(驚)

 

 

今回は小さい羽子板付沓石の上に置いて

地下部を減らす予定です

 

業者設置の網フェンス

これがあるのでウッドフェンスの固定が簡単です

非力女子……少しでも力が要らない様に考えるDIYです

 

さっ……後はスムーズに行きますよ〜に