北側に置くガーデンシェリフ
なんとか形になってきました
上の段と下の段の横棒だけネジ打ちして
あとは まだ仮置きです
板の枚数を増やしたり減らしたり
上の段は小さめの鉢を置くので
落下防止の囲いを付けようか思案中
屋根に透明のプラダンを載せたいけど
幅がありすぎて規定サイズでは足らない
大きなプラダンは
とても高いので買う気にならず……
買っても使うのは一部なので……勿体ない
2,500円ほどでケチッてる
明日 あちこちのホームセンターを回ってみよう
木目が見えるペンキにしました
少しでも軽い雰囲気にしたいのです
ペンキ塗りを2回
乾いたら組んで 屋根にプラダンを乗せました
なんと買い渋っていたプラダン
大きいのが納戸の中に有りました
息子のを拝借 ……
得した得した…
プラダンの端は危ないし
雨が入ると汚れていくので
以前 温室もどきを作った時のアルミテープを貼った
断面が危ないのが回避できます
そのあと風で飛ばないように板で押さえました
木目が見える感じが気に入りました
ほぼ完成です
下段の板は取り外せます
置き場にマンホールがあるんです
移動は非力女子には
とても(ヾノ・ω・`)ムリムリ
若い輩に頼みます
設置場所は北側のココ
足場にレンガを埋めました
朝日だけが当たり昼間は半日陰になります
この左のエアコンカバー
上を嵌めてる時に
私の上に落ちて痛い思いをしました
DIYは青あざばかりできます
設置完了
下の収納ケースが汚すぎるな
材木の足に腐れ防止用のキャップを付けました
雨が入るのでキャップの底に穴を幾つもあけ
そして土の上でなくレンガの上に。
DIY初めて1年以上……
もっと早く気がつけば良いのに……
今頃になって気がつくなんて遅すぎるわ
先の2つのガーデンシェリフの足
土の上にそのまま……
う〜ん
ど〜しようかな
今のままだと足元が腐れてしまう
DIYが好きでも
重いのが負担になります
作り始める時に、寸法とかを図に書きます
でも木材を買いに行ったら
希望サイズより短かったり……
安く仕上げたいから
寸法を小さくする事も再々あります
DIYは材木の選定が難しいです
いまだ頭の中で応用が効かないんですよね
とにかく安く作りたい
今回のガーデンシェリフ
2×4材を4本 破格値で買って
下段の板2枚は手持ち
プラダンは無料
安くできたと思ったのに
上段の棚・屋根部分等々で意外と高くなった
檜材は使わず 殆どが杉材です
それも磨いてない安い方の杉
合計額 4,200円
追加でペンキ代が加算
ほんと ペンキが高い
材木をもっと安く買える所を探してみよう
材木屋を回ってみよう
ケチケチDIYです
6月頃から我が家のクリスマスローズは
ここで避暑します
私にとっては
とても高い花なので過保護になってます(笑)
鉢植えのペトリエイやカートマニージョさんも同じく此処に避暑です
梅雨どきはマーガレット達も
ここへ避難させようかな