家の中、殆ど作り付けの収納棚
最初に大工さんに作ってもらった
プラスチックのケースが増えてはいるが
タンス類の家具は一つもない
クローゼット兼納戸の中も
扇風機やら収める物の大きさに合わせて、頑丈だけど取り外し出来る棚を幾つも付けてもらってる
やはりプロの大工さんって発想も技術も素晴らしい
クローゼットの服を吊るすポールも
上と下に2段
季節ごとに上下を入れ替えるだけです
ポールと続きで
隣に天井までの棚も設置してもらいました
このクローゼットの一番右奥に
階段の下部分
押し入れみたいな奥コーナーがあるんです
ここに重い重い昔のアルバムやら色々が…
捨てる勇気もなく置きっ放し
出すのさえメッチャ力が要ります
でも必死で全部 出したんです
なんと
なんと
床がカビみたく凄く汚なくなってた
10年放ったらかしだもんね…無理もない

スノコを買おうと思ったけど
いや待てよ……
滑車付きだとすぐ出せて便利よな

早速DIYです
板は、敗者復活戦でゼロ円
レイズドベッドで外した板を使いました
滑車 116円×8個
ハイ 出来上がり
車輪付きスノコ
30cm幅の杉板
磨きのかかってないのが安い
300×2000 2枚
垂木 2本
合計 4,416円
石膏ボードにビス打ち
サイズを測っても
間に板があるから
なかなかアンカーに
ピッタリハマらず苦労します
慣れたつもりでも
ホント難しいな

上手く出来ない原因は
穴あけの時にドリルが真っ直ぐになってない
そこでこんなの作ってみた
左のでっかいのより
右の小さめの方が上手くできた
DIY…ネタ切れと言いながら
あれもしたい
これもしたい
と、見つかってます 

よりよく……
便利に……
独創的に……
工夫を凝らして……等々
頭をフレッシュにして
ボケない為のDIY
周囲のためになります 笑 笑 笑