クリスマスローズ 一つを
今年3月より育てています
名も知らない白のクリスマスローズ
来年 咲いてくれるだろうか
「雑木の庭さん」のお庭に憧れて
クリスマローズ「氷の薔薇」と
クレマチス「カートマニージョ」を
我が家に迎えました
氷の薔薇ホワイト
↓これは蕾かな?
花台を2つ増やして
最上段にカートマニージョ
その下に氷の薔薇
アーチ? パーゴラ?
とても役にたってます
大事に育てよう
とても嬉しいな
色んなものを
狭い所で一緒に植えてると
肥料をやらないもの
肥料が沢山要るもの
過湿がダメ
過湿気味……等々
相反するそれらが混在してます
全く覚えてられない
当分は「氷の薔薇」に目をかけていきます
月ごとの作業
12月
古い葉を根本から5cmで切る
殺菌剤を株元にたっぷり散布
……………………………
1月
できるだけ寒風や霜を避け
日の当たる場所に置く
気温がマイナス5℃になったら
玄関や軒下に移動する
水やり毎に液体肥料1000倍を与える
一般のクリスマスローズより肥料多め
買った店の説明では
日照 : 明るい半日陰
耐寒性 : 強い ー12℃〜-20℃(環境差あり)
これなら多分霜にも大丈夫だろうな
……………………………
2月
晴れた日は午前中に水やり
薄めの液体肥料や緩効性肥料をたっぷり与える
花芽に日が当たるように不要葉カット
……………………………
3月
オルトランで害虫駆除
……………………………
4月
終わった花茎は5cm上カット
古い葉や茎をカットして風通し良くする
風通し良くすることで病気予防
雨の後 病気になりやすいので
ダコニール1000倍を散布
液肥毎週1回
ネットで、花後のお礼肥は
新葉が増大するから不要とも書かれていた
……………………………
5月
殺菌剤や殺虫剤を散布
個体肥料はやめて液体肥料を週1から減らしていく
5〜9月は肥料不要
鉢は寒冷紗や木陰へ移す
……………………………
6月
ダコニールやベンレートなどの消毒剤を散布
雨に当てない
西日に当てない
根腐れ起こすので9月中旬までは肥料はやらない
……………………………
7月
クリスマスローズは休眠状態
3週間に1回 殺菌剤と殺虫剤
ナメクジ駆除
鉢は日陰へ
……………………………
8月
風通しよく涼しい環境へ
株元を清潔にする
肥料をやらない
……………………………
9月
週1回1000倍希釈肥料を
……………………………
10月
日の当たる場所に移動
たっぷりの肥料と日光浴
10〜12月 植替え(2年おき)
……………………………
11月
水や肥料を切らさない
リン酸分の多い緩効性肥料を月に1回
液体肥料は週2回
この通りに頑張れば上手くいく?
皆んなは簡単よ……と言うけれど
我が庭は西風が強くて半日陰が多い
大体、クリスマスローズは
半日陰OKの筈だけど
氷の薔薇は「日の当たる場所」と書かれているなぁ
まずは当分、鉢を日当たりに置き
寒い時は念のため軒下移動を頑張ります
それにしても「氷の薔薇」って
なんて素敵なネーミング