この枠内を持ち上げたい
ざっと計測して枠はカフェ板の大と小
飾りの立て板を丸鋸で切った
丸鋸で切るのに難儀した
初めてスライド丸鋸のキックバックを経験
キャァ〜です
流石に丸鋸は動かなかったけど
材木の方がぶっ飛びました
原因は
丸鋸を木に当てて起動したことと
材木幅が狭いので手に持って歯に当てたこと
なんと恐ろしいことをするんでしょうね
流石に危険を感じて途中で辞めた
はてな、スライド丸鋸は斜めに切れる筈だよね?
ようやく見つけた新手法
本体を動かして
斜め切りできるようになりました
気がつくのが遅すぎる
先に気がつけば危ないことをしなくても良かったのに……といつも後で気がつくワタシです
一見 卒塔婆に見える
カフェ板は以前の残り物を使い
卒塔婆?は息子が貯めていたワイン箱の板
材料代0円だなんて嬉しすぎる
まだ2箱のこってるんです(嬉)
薄い板だけど、単なる飾りだからOK
お次は日が変わってペンキ塗り
①白に塗りたいけど周りに合わないかな
②濃い緑
③ウッドフェンスと同じ色
④目立たない土色かな
やっぱり白にしよう
気に入らなきゃ塗り直し
……と、いいながら
③の無難な焦茶にしてしまった
優柔不断なワタシ……
無事 三角切りのできた板を
カフェ板に打ち付けました
横倒しのレイズドベット
底なしの箱です
設置したら下三角がシマトネリコの根を切ってしまう事に気がついた
早速 レシプロソーで下三角を全部 切って
箱を置くスタイルに変更
設置したものの この色では重すぎた
左のウッドフェンス・右の2階建てのエアコンカバーに合わせたけど、やはり重い
ハイ、白に塗り直しました
立体的な花壇となりました
が… が… が…
気に入らない
背が高すぎるのよね
そして一番気に入らないのが
ゴチャゴチャに見える
今回は失敗😞
やり直しだ……
背を低く奥行きを短くしよう
その前に40ℓ以上の土を出さなくちゃ
でも がっかりして力が出ない
はぁ〜気が遠くなります
頭の中でシミュレーションしても
思う通りにはならないものだ........