スライド丸ノコの専用台を作った
まだペンキもニスも塗らずそのまま
この雰囲気を楽しんで
汚れてきたらまた考えようかな
使用時に半端ないほどの木屑が出るので、粉塵対策が出来たら半地下(物置)に設置する予定
でも息子に言うと即座に却下された
集塵機を付けたとしてもダメだと......
う~ん これは困ったな
ハイコーキ の粉塵袋を付けても このありさま
袋の付け方が悪いのかも
検討の余地あり
左に切断面と同じ高さのウマを作ろうかなと思案中
サポートローラーって名称でAmazonや楽天に売ってた。何でもあるんだな
↓マキタはめっちゃ高い
次から次へと費用が嵩むので節約しなくちゃ
スライド丸鋸作業台
天板の松板 1本 1,958円
2×4材 2本 578円×2
端材
……………………………
合計 約3,200円
スライド丸ノコの使用感
ほんと買って良かった
最初は選択肢にも入ってなかったので
丸ノコを買ったが
素人Diyerには是非お勧めです
準備なくすぐ切れるのがホント便利
少々音が煩いけど日中なら大丈夫
専用台はワークベンチに比べて、どの位置に置いても安定です
長い物を安定させる為に左側に馬を作れば良いと思うが、作ればまた場所をとるしなぁ
今回 長い2×4材を切るのに小さい作業台の上では不便だった
何らかの手を考えなくてわ
スライド丸ノコは、大きな合板とかの切断は無理だけど、30cm幅以上の板でも向きを変えれば切れた
下から上にスライドして
向きを変えて、また下から上へとスライド
幅広い板を小さく切るのは惜しかったけど節約 節約 w
段々と工夫を凝らして使えるようにします
DIYってほんと楽しい
生活で不便に感じる所を
便利良くする手段です
お次はガーデンシンク作成予定です
水栓がテラスの横にあって まるで谷間にあるのです
しゃがみこまないと使えないので 年を取ると不便でしょうがない
テラスに立ったまま使えるように思案中です
考える時間も楽しい時間
当分 YouTube を見て
できそうかどうか考えてみよう