最近、Youtubeを見まくって丸ノコを安全に使う為にノウハウ集めてます

 

ウッドフェンスを作る時、手動ノコギリでホンマしんどかった→電動丸ノコを息子から借りて使ったけども

 

知識なし

体験なし

簡単に考えて直ぐ始動

 

今から思えば無謀極まりない

事故もなくホント良かった 照れ

 

ウッドフェンスの頃は

歯の深さを変えることさえ知らなかった

 

 


いま

いま?

 

丸ノコの恐ろしさが分かってきて

安全対策を増やしてます

 

 

 

①Youtubeで見て発泡スチロールを下に敷く事を知りました

 

 

②丸ノコ定規を作って発泡スチロールの上で楽にカット出来るようになりました

 

 

③丸ノコスライドも、この前 作成済み

  でも もう少し長いのが欲しい

  そして切る物を押さえるのを作りたい

 

これで小さな合板を切った時

瞬時に合板がバラバラになって驚いたびっくり

 

何故バラけたの?

ホンマ怖い ガーン

 

 


切る材木の抑えが欲しい

作るしかないのか?

私の力量では作れない ガーン

 

危ない工具を使う時は慌てず

直ぐスイッチから手を放します。

キックバックが恐ろしい

 

 

 


 

丸ノコ注意点

  • 馬の置き方に注意
    真ん中を切らずに端を落とす様に切る

     
  • 回転数を上げてから切り出す
     
  • 歯の出し過ぎに注意
     
  • 安全カバーを上げない
     
  • 手袋をしない
     
  • ロックボタン使わない
     
  • 墨入れをした反対の不要側を丸ノコで切る(歯の厚みがある)
     
  • 墨線から外れたときに回転したまま戻すのは危険
     
  • 切れない歯を使わない
     
  • 歯の直線部分に手を置かない
     
  • 丸ノコは歯を上に向けて置く
     
  • 保護メガネ、防塵マスク使用

 

 


最近、直角が出る定規を買った

いまごろ〜??? 爆笑

 

道具が増えると、安心も増えます

コレは確かに便利だった

 

 

 

 

ツーバイフォー定規 買った

 

 


コンパクト作業台も買った

ただ、組み立てしないといけないのが負担 ガーン

 

作業台を作るのを勧められたが

テラスに出し放しがイヤなのよね

そして非力女子でも持てる重さ

 

必死で組み立てて

1カ所 どうしてもネジと穴が合わない

数十分 奮闘したが、最後に閃いた

穴を開ければいいんだ→ 解決 爆笑

 

出来上がりを見て、いつもの後悔 ガーン

想像より小さすぎる

思った大きさでない

 

買う時にテキトーに決めるから

いつも同じ後悔ばかり ガーン

 

 

 

 


古い材木も使うので

キレイにするためにサンダーも買った

 

マキタだとメッチャ高いので

評価の良かったコレに決定的…使って満足照れ

 

 

 

 

庭の踏み石が苔むして

歩くと滑って危ないし

見た目も汚い……そこでサンダー使った ガーン

 

すると…本体がひどい有り様に…… ガーン

 

せっかく手に入れた大事な工具

キレイに掃除して乾かしました

 

サンダーは私にとって必需品

汚い材木が綺麗になるのがサイコー

 

 


全てはDIYを、安全に 楽しく 進めたいため

些細な道具でも増えていくと

見るだけでも嬉しい……なんて変? 爆笑

 

Amazonで運良く「スマイルSale中」で安く買えた

 

大物工具のスポンサーは息子です 照れ

 

ホンマ良き息子

息子「次は何が要る?」

 

で、思案中  爆笑